診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・手術 診療時間・・・9:30〜12:30
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ
診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・9:30〜12:30 診療時間・・・手術・予約のみ
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ

アレルギー性結膜炎

目に現れるアレルギー

目に現れるアレルギーアレルギーとは、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物を排除する免疫システムが過剰反応する状態です。アレルギーを引き起こす物質のことをアレルゲンと言います。一般的なアレルゲンとしては花粉や食品、ハウスダストなどが挙げられます。アレルギー反応が起きると全身に様々な不快な症状が現れるようになりますが、特に目には多くの症状が現れます。


アレルギー性結膜炎の症状

アレルギー性結膜炎の主な症状は以下となります。

アレルギー症状のしくみ

アレルゲンが体内に侵入すると、これら異物を排除しようと免疫機能が過剰に反応します。その際に、肥満細胞からヒスタミンが分泌されて神経や血管に働きかけることで、強い痒みや充血などの症状を引き起こします。


アレルギー性結膜炎の原因

代表的なアレルゲンは以下となります。

  • ハウスダスト(チリ、ホコリ、ダニ、カビなど)(1年中)
  • コンタクトレンズの汚れ(1年中)
  • 動物の毛(1年中)
  • スギ花粉(時期:1~5月)
  • ヒノキ花粉(時期:3~5月)
  • カモガヤ花粉(時期:5~7月)
  • ブタクサ花粉(時期:8~10月)

目のアレルギー疾患

目にアレルギー反応が現れる代表的な病気は以下となります。

季節性アレルギー性結膜炎

季節性アレルギー性結膜炎季節性アレルギー性結膜炎とは一般的に花粉症と呼ばれているもので、特定の季節や時期になると発症するアレルギー性結膜炎です。主なアレルゲンはスギやヒノキ、カモガヤ、ブタクサなどの花粉で、これらの植物の花粉の飛散時期になるとアレルギー症状を引き起こします。
主な目の症状は、激しい痒みや充血、目やに、ゴロゴロとした違和感などになります。目以外では鼻水や鼻詰まり、くしゃみなどの症状も現れます。

通年性アレルギー性結膜炎

通年性アレルギー性結膜炎とは、季節性アレルギー性結膜炎と異なり1年中発症する可能性のあるアレルギー性結膜炎です。主なアレルゲンはペットの毛やほこり、ダニ、真菌、タバコの煙などのため通年で発症する恐れがありますが、これら原因を取り除くと症状は改善します。
主な症状は季節性アレルギー性結膜炎と同じになります。

春季カタル

春季カタルとは、季節性・通年性アレルギー性結膜炎が重篤化した状態の病気です。主なアレルゲンは花粉やハウスダストなどで、春季という名前が付いていますが1年通していつでも発症する恐れがあります。
主な目の症状は、激しい痛みや痒み、目やにが多く出るなどの他、角膜にびらんや潰瘍を形成する、結膜が膨れ上がる、黒目と白目の境目が腫れ上がるなどの症状も引き起こします。

コンタクトレンズアレルギー

不衛生なコンタクトレンズを長期間使用していると、レンズに付着したタンパク質や消毒液などがアレルゲンとなってコンタクトレンズアレルギーを発症することがあります。
主な症状は目の痒みや痛み、目やにが多く出る、結膜が腫れる、レンズが頻繁に曇る・ずれるなどが挙げられます。このような症状が現れた場合には即座にコンタクトレンズの使用を中止し、新しいものに取り替えたり、1日使い捨てのコンタクトレンズに変更するようにしましょう。

接触皮膚炎

接触皮膚炎とは、特定の物質に触れることで皮膚が炎症を起こすアレルギー疾患です。アレルゲンとなる物質は多岐に渡り、代表的なものとして金属や化粧品、日焼け止めクリーム、整髪料、点眼薬などが挙げられます。
症状は物質が接触した部分のみに現れるケースが多いですが、中には目に症状が現れることもあります。特に点眼薬の場合には結膜や角膜に炎症を引き起こすため、すぐに使用を中止して眼科で治療を受けましょう。
主な治療は外用薬や内服薬、点眼薬による薬物療法となります。

フリクテン性結膜炎

フリクテン性結膜炎とは、細菌がアレルゲンとなって引き起こされるアレルギー疾患です。Ⅳ型アレルギーといって、花粉症などのⅠ型アレルギーとは発症機序が異なります。代表的な原因菌として、普段から目の中に存在しているブドウ球菌などの常在菌(普段悪さをしない弱毒菌)が挙げられます。
主な症状は、目の充血や目のゴロゴロとした違和感、結膜の炎症、角膜に白い水疱ができるなどが挙げられます。
主な治療は内服薬や点眼薬(抗生剤と抗炎症薬)による薬物療法となります。


アレルギー性結膜炎の検査

アレルギー性結膜炎を発症した場合には、問診や細隙灯顕微鏡検査によって症状の程度を調べ、確定診断へと繋げます。また、治療をする際にアレルギーを引き起こしているアレルゲンを特定する必要があるため、採血によるアレルギー検査を実施します。


アレルギー性結膜炎の治療

アレルギー性結膜炎の治療は、主に目の痒みや痛みなどの症状を緩和させるための対症療法が中心となります。治療は点眼薬による薬物療法を行います。
使用する主な点眼薬は、メディエーター遊離抑制薬や抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー薬が一般的ですが、症状が重度の場合にはステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬などが検討されることもあります。

抗アレルギー点眼薬

メディエーター遊離抑制薬

メディエーターとは、肥満細胞から出るヒスタミンなどのアレルギー症状を引き起こす物質のことです。ケミカルメディエータ遊離抑制薬は、これらの発生を抑制することでアレルギー症状を緩和させることができる点眼薬です。

抗ヒスタミン薬

アレルギー症状は、肥満細胞から発生したヒスタミンなどの物質が血管や神経にある受容体に結合することで引き起こされます。抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンが血管や神経のヒスタミンH1受容体に結合するのを阻害することで、アレルギー症状を緩和させることができる点眼薬です。

ステロイド薬

メディエーター遊離抑制薬や抗ヒスタミン薬による治療を行っても十分な改善効果が見られなかった場合には、ステロイド点眼薬の使用を検討します。効果は上記2つよりも高いですが、ステロイドには副作用があるため医師の指示に従って適切に使用する必要があります。

免疫抑制点眼薬

免疫抑制点眼薬とは、主に春季カタルの治療の際に適用される点眼薬です。メディエータ遊離抑制薬や抗ヒスタミン薬、ステロイド薬では十分な改善効果が見られなかった場合に使用を検討します。

足利ばんどう眼科クリニック