加齢黄斑変性とは
加齢黄斑変性とは、黄斑という網膜の中心部分の下に新生血管が生じる病気です。主な原因は加齢と喫煙で、発症すると視力の低下や視界が歪んで見える、視野の中心部分だけ見えづらくなる、左右の目で見ているものの色が違って見えるなどの症状を引き起こします。
加齢黄斑変性の症状
加齢黄斑変性の主な症状は、視界が歪んで見える(変視・歪視)、視野の中心部分が見づらい(中心暗点)、視界の中心部分がグレーがかってかすむなどが挙げられます。病状が進行すると視野の中心部分が真っ黒く変色して見えなくなります。
また、片方の目だけ加齢黄斑変性を発症すると、もう片方の正常な目が視力を補うために本人も気付かないうちに発症・進行しているケースも多く見られます。そのため、自身の目に問題が生じていないと思っても、定期的に片方の目を塞いでも問題なく見えているかどうか、セルフチェックすることが大切です。
見え方のイメージ
変視・歪視
視界が歪んで見える
中心暗点
視野の中心部分が見づらい
加齢黄斑変性の原因
加齢黄斑変性の主な原因は加齢です。歳を重ねることで黄斑部網膜に蓄積した老廃物を除去する機能が低下し、網膜組織が異常を起こすことで発症すると考えられています。また、加齢の他にも生活習慣の乱れや長期間の喫煙、紫外線、遺伝的要因なども発症原因として挙げられます。
加齢黄斑変性には滲出型と非滲出型(萎縮型)の2種類があり、主に日本人に多いのは滲出型です。一方、萎縮型は欧米人に多く見られる傾向があります。
加齢黄斑変性の種類
滲出型(wet type)
滲出型とは、網膜側の黄斑に新生血管が発生する加齢黄斑変性の一種です。新生血管は脆いため、破裂して血液が黄斑に滲出することで視野の中心部分が見えづらくなります。以前は治療が困難な病気でしたが、近年では医学の進歩により、発症早期に的確な治療を行うことで視力を回復させることが可能となっています。
非滲出型(dry type)
非滲出型とは、黄斑組織が加齢とともに徐々に萎縮することで生じる加齢黄斑変性の一種で、萎縮型とも呼ばれます。病状の進行は緩やかなため、萎縮部分が中心窩まで進出しなければ重篤な視力障害を引き起こすことはありません。ただし、非滲出型は滲出型へ変化することもあるため、定期的に眼科を受診して状態を確認することが大切です。
加齢黄斑変性の検査
加齢黄斑変性が疑われた場合、眼科では、視力検査の他、眼底検査といって、瞳孔を開く目薬をさして、眼底、特に黄斑部を詳細に観察します。
眼底検査
眼底写真
眼底検査は、網膜や視神経の詳しい状態を確認することができる検査です。網膜に生じる出血や浮腫を確認する際に行われます。
OCT(光干渉断層像)検査
OCTとは目のCT検査と呼ばれているもので、網膜を断面状に撮影することで網膜の状態を時系列で詳しく観察することができる検査です。網膜の厚さは150~300㎛と非常に薄いですが、OCTによって網膜内の新生血管の位置や出血・浮腫の有無を確認することが可能です。
蛍光眼底造影検査、OCTアンギオグラフィー(OCTA)
蛍光眼底造営検査とは、蛍光色素を含む造影剤を腕などに注射して眼底カメラで網膜の状態を詳しく観察することができる検査です。検査精度が高い一方で、造影剤が目まで到達するのに時間がかかる他、稀に薬物アレルギーを伴うなどのデメリットがあります。一方、OCTアンギオグラフィー(OCTA)では造影検査とほぼ同等な画像検査を造影剤なしで安全に行うことができます。
加齢黄斑変性の治療
薬物療法
薬物療法では、網膜の出血を抑えるために止血薬の内服や、網膜に栄養を与えるサプリメントの摂取などを行います。また、喫煙は加齢黄斑変性の進行を促進するため、喫煙習慣がある患者さんには禁煙することを推奨しています。
網膜光凝固術(網膜レーザー治療)
網膜光凝固術とは、網膜にレーザーを照射して新生血管を凝固することで加齢黄斑変性の進行を抑制する治療法です。主に視野障害が中心窩まで到達していない初期段階の加齢黄斑変性の治療の際に適用されます。
ただし、新生血管を凝固させることで治療時までの視野が維持できる一方で、レーザー照射により新生血管の周囲の組織も破壊してしまうデメリットがあります。
硝子体注射(抗VEGF療法)
硝子体注射とは、硝子体に薬剤を注射することで新生血管の生成や血液の漏出を引き起こすVEGFという物質の働きを抑制する治療法です。治療は比較的簡単に行えますが、多くの場合は4〜8週毎に継続的に注射を行う必要があります。治療をいつまで継続するかは、目の状態を経過観察しながら医師と相談して決定します。
なお、治療後には一時的に白目の出血や飛蚊症などの症状が現れることがありますが、これらは時間とともに自然に消失します。また、稀に感染症を引き起こしたり白内障を合併するなどの副作用が現れることがあるため、治療後には抗生物質の点眼治療を行って頂き、翌朝までは洗顔や洗髪を控えて頂く必要があります。
光線力学的療法
光線力学的療法とは、光に反応する特殊な薬剤を点滴によって注入し、網膜にレーザーを照射して新生血管を閉塞させる治療法です。治療後しばらくは薬剤が体内に残留するため、薬剤の効果が切れるまでは直射日光に当たらないよう配慮する必要があります。
加齢黄斑変性にいい食べ物
加齢黄斑変性の治療には、食事療法も有効です。以下のような栄養素を積極的に取り入れることで、症状を改善させる効果が期待できます。ただし、過剰摂取や栄養バランスの乱れは身体の不調を招くため、注意しましょう。
アントシアニン
アントシアニンとはポリフェノールの一種の抗酸化物質です。主にぶどうやナス、ブルーベリー、黒豆、しそなどに多く含有し、ものを見るのに必要なロドプシンという色素の再合成を促す作用があります。
ルテイン
ルテインとは抗酸化物質の一つで、目が紫外線を浴びた際に発生する有害な活性酸素を除去する作用があります。ルテインは主にほうれん草やブロッコリー、パセリ、ケールなどに多く含まれます。
ビタミンA
ビタミンAは目の乾燥や粘膜を強化する効果が期待できる栄養素です。主にニンジンやほうれん草、ごぼう、うなぎ、レバーなどに多く含まれます。
ビタミンB群
ビタミンB群は目の疲労を回復する作用がある栄養素です。主に豚肉や納豆、ゴマ、レバーなどに多く含まれます。
ビタミンC
ビタミンCは毛細血管を強化したり目の充血を解消する効果が期待できる栄養素です。主にさつまいもやほうれん草、ピーマン、ブロッコリー、小松菜などに多く含まれます。