診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・手術 診療時間・・・9:30〜12:30
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ
診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・9:30〜12:30 診療時間・・・手術・予約のみ
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ

黒い点が見える(黒い影が見える)

黒い点が見える場合には飛蚊症の疑いがあります

黒い点が見える場合には飛蚊症の疑いがあります飛蚊症とは、実際には存在しない黒いゴミや糸くずのようなものが浮遊して見える病気です。以下のような症状が見られる場合には飛蚊症の疑いがあるため、できるだけ早めに当院までご相談ください。

  • 視界に黒く小さいゴミのようなものが浮かんで見える
  • 視界に糸くずのようなものが浮かんで見える
  • 急に視界に見える黒いゴミや糸くずの量が増えた
  • 視野の一部が欠損した・視野が狭くなった
  • 急激に視力が低下した

飛蚊症の原因

飛蚊症の主な原因は加齢に伴う、後部硝子体剥離という眼の中の加齢変化です。後部硝子体剝離により硝子体内に発生した混濁の影が見えることで飛蚊症を自覚します。一般的に、後部硝子体剥離は50代~60代で認める変化であり、飛蚊症もその年代で認めることが多いようです。
近視が強い人は、後部硝子体剥離が通常よりも若い年齢で起こるため、20代でも飛蚊症を自覚する場合があります。
また、加齢変化以外では眼球打撲、網膜裂孔、網膜剥離、ぶどう膜炎、糖尿病網膜症などによる硝子体出血でも飛蚊症を自覚する場合があります。

飛蚊症


目がチカチカする光視症

飛蚊症と類似した症状として、光視症があります。光視症とは、暗い場所で目を動かした際に、実際には存在しない閃光のような光が一瞬見える症状です。これは、何らかの原因によって網膜が引っ張られた際の刺激に対する反応が、光を感じた際の反応と似ていることで引き起こされると考えられています。
多くの場合は加齢性変化(後部硝子体剝離)が原因のため、放置しても特に問題はありませんが、中には網膜裂孔や網膜剥離の一症状として現れていることもあるため、注意が必要です。


黒い点が見える際に考えられる病気

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症の一つで、血液中の過剰な糖分が網膜の毛細血管を損傷・閉塞させることで視力低下やかすみ、飛蚊症、失明などを引き起こす病気です。

黒い点が見える場合には糖尿病の疑いも

糖尿病になると、血液中の過剰な糖分によって網膜の毛細血管が損傷・閉塞を起こし、網膜の血流障害を引き起こします。血流障害を補うために、脆くて壊れやすい新生血管が網膜や硝子体に発生します。この新生血管が壊れて出血を起こすことで、硝子体に血液が混入して飛蚊症を引き起こすと考えられています。
また、出血量が多いと急激な視力低下を引き起こすこともあります。

糖尿病網膜症

網膜裂孔・網膜剥離

網膜剥離とは、網膜裂孔などの原因によって眼底の網膜が剥がれてしまう病気です。網膜裂孔ができた際に、目の中に茶色い色素が舞うため、飛蚊症が増加します。
網膜裂孔から網膜剥離を発症すると、網膜に映った映像の信号が脳まで到達しなくなるため、視力低下や視野欠損などの症状を引き起こします。

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎とは、虹彩、毛様体、脈絡膜で構成されるぶどう膜が炎症を起こす病気です。主な症状は目の痛み、視力低下、視界のかすみ、目の充血、飛蚊症、光をまぶしく感じるなどが挙げられます。
なお、ぶどう膜炎は他の臓器の炎症が目のぶどう膜に拡大することで発症するケースもあります。また、ぶどう膜炎は網膜剥離や緑内障の合併リスクを高めて失明へと至る恐れもあるため、できるだけ早く眼科を受診して検査や治療を受けることが重要です。内科的な全身検査が必要になる場合もあります。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは、網膜の中の動脈と静脈が交差している部分の静脈が動脈硬化などによって圧迫されることで、網膜に出血や浮腫などの症状を引き起こす病気です。
主な症状は視野欠損や飛蚊症などですが、黄斑まで症状が進行すると急激な視力低下やものが歪んで見えるなどの症状を引き起こすこともあります。

網膜静脈閉塞症

硝子体出血

硝子体出血とは、何らかの原因によって発生した網膜の新生血管が出血を起こすことで、硝子体に血液が混入する病気です。主な症状は視界のかすみや飛蚊症、視力低下などが挙げられます。
治療法は硝子体出血の原因によりますが、重度の出血の場合は硝子体手術で出血を除去しないと出血の原因が分からない場合もあります。

硝子体出血


飛蚊症は失明の可能性がある?

飛蚊症は、主に加齢などによる生理的飛蚊症と、何らかの病気が関与している病的飛蚊症に分類されます。前者の場合は放置しても特に問題はありませんが、後者の場合には重篤な病気によって失明へと至る恐れもあるため、早急に眼科を受診して原因を特定し、治療を開始する必要があります。
特に飛蚊症の原因疾患が網膜裂孔の場合は注意が必要です。網膜裂孔は放置すると網膜剥離へと進行します。網膜剥離は点眼薬などの薬物療法では改善しなため、硝子体手術が必要となり、放置すると失明する恐れがあります。
飛蚊症の症状に加えて、視野が狭くなる、ものが歪んで見える、視界の周辺がキラキラするなどの症状を併発している場合には網膜剥離の可能性があるため、早急に眼科を受診するようにしましょう。

飛蚊症


黒い点が見える(黒い影が見える)ときの検査

黒い点が見える(黒い影が見える)ときの検査加齢などが原因の生理的飛蚊症の場合は放置しても特に問題はありません。しかし、稀に病的飛蚊症に変化することもあるため、心配な場合には一度眼科で検査を実施しておくことを推奨しています。
飛蚊症の検査では、主に散瞳眼底検査を実施します。これは、散瞳薬という瞳孔を開く薬を使用し、眼底検査によって網膜の状態を詳しく調べる検査です。検査は30~40分程で終了しますが、散瞳薬の影響によってその後3~8時間はものが見えづらい・まぶしいなどの症状が残ります。従って、検査当日は自動車や自転車の運転は控え、ご家族の送迎や公共交通機関をご利用ください。


黒い点(黒い影)が気になる方へ

飛蚊症の多くは加齢によって引き起こされる老化現象の1つのため、特に治療の必要はありません。しかし、中には硝子体出血や網膜裂孔、網膜剥離などの重篤な病気が原因の場合もあります。
特に網膜裂孔や網膜剥離は放置すると急激な視力低下や失明などを引き起こす恐れがあるため、気になる症状が長期間継続している場合には当院までご相談ください。

足利ばんどう眼科クリニック