診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・手術 診療時間・・・9:30〜12:30
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ
診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・9:30〜12:30 診療時間・・・手術・予約のみ
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ

目がかすむ

目がかすんだら

目がかすんだら近年ではパソコンやスマートフォンの長時間使用などにより、目のかすみを訴える患者さんが増加傾向にあります。目のかすみは日常的に起きる症状の1つですが、中には失明に至ったり、命の危険を伴う重篤な病気が隠れている恐れもあります。そのため、十分に休息を取っても症状が改善しない場合や目の痛みや頭痛、吐き気、めまいなどの症状を併発している場合には、自己判断で放置せずにできるだけ早く眼科を受診して検査や治療を受けるようにしましょう。


目がかすむとは

目がかすむ症状には個人差があります。以下は一般的に目がかすむと言われる症状を具体的に示したものになります。

  • 視界がぼやける
  • 対象物がすりガラス越しのようにぼやけて見える
  • 視界が白っぽく霧がかかっているように見える
  • 視力が低下している
  • 視野が狭く感じる
  • 視界の一部が欠損している
  • 視点を変えた時にピントが合わない
  • 輪郭がにじむ

など

早く眼科に行った方がいいサインは?

目のかすみとともに目の痛みや頭痛、めまい、吐き気、ものが二重に見えるなどの症状を伴っている場合には重篤な病気が隠れている恐れがあるため、早急に眼科を受診する必要があります。また、急激に目のかすみが生じた際にも、直ちに眼科を受診してください。
このような症状が現れる代表的な病気として、急性緑内障発作やくも膜下出血が考えられます。急性緑内障発作の場合には放置すると失明に至る恐れがあり、くも膜下出血の場合には早急に治療を行わないと命の危険を伴う恐れがあります。


目のかすみを起こす原因

目の酷使や乾燥による眼精疲労・VDT症候群・ドライアイ

VDT症候群とは、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などの画面を長時間視聴し続けることで、目の乾燥や目のかすみ、暗所でものが見えづらい、頭痛、肩こりなどの症状を引き起こす病気です。目が慢性的な乾燥状態に陥ると、角膜が傷付いて様々な病気を引き起こすようになります。
VDT症候群を改善・予防するには、電子機器の長時間視聴を避け、こまめに休憩を入れる、意識的に遠方を見るようにする、十分に睡眠を取るなどして目を休めるようにしましょう。
主な治療は、目の乾燥を防いで疲れを緩和する点眼薬を使用します。また、重症のドライアイの場合には、涙点プラグを挿入して涙の排出を抑制する治療を検討することもあります。その他では、VDT症候群を再発しないための生活習慣の改善を行うことも大切です。

眼鏡やコンタクトレンズが合っていない

視力やメガネの度数は加齢とともに少しずつ変化するため、同じ度数の眼鏡やコンタクトレンズを長期間使用している、気が付かない間に度数が合わなくなり、目に負担をかけて目のかすみなどの症状を引き起こすことがあります。特に老眼は40代から進行するため、この年代で目の異常を訴える患者さんは多く見られます。
眼鏡やコンタクトレンズを長期間使用している場合には一度眼科を受診して目の検査を受け、現在の目の度数に合ったものを新規作成することを推奨しています。

眼鏡

コンタクトレンズの手入れ

コンタクトレンズの不適切使用は目に負担をかけ、目のかすみなどの症状を引き起こす恐れがあります。特に不衛生に管理されたコンタクトレンズを使用すると重篤な目の病気を引き起こし、失明に至る場合があるため、こまめに正しい洗浄を行うよう心がけましょう。

加齢

一般的に老眼は40歳を超えると進行が始まります。歳を重ねると、目のレンズ機能を担う水晶体の弾力性が落ちたり、やピント調節機能を担う毛様体筋の機能が衰えてしまい、老眼を引き起こし、目がかすむなどの症状が現れるようになります。また、この状態が長期間継続すると、目の負担が増大して眼精疲労などを引き起こす恐れもあります。
特に毛様体筋の機能低下は早い人で20代から始まるため、気になる症状が現れている場合には眼科を受診して自身の目の状態を把握するようにしましょう。

白内障

白内障とは目のレンズ機能を担う水晶体が濁る病気です。主な原因は加齢ですが、その他にもアトピー性皮膚炎や外傷、放射線の影響などによっても引き起こされることがあります。主な症状は視界のかすみや視界がぼやけるなどになります。
白内障は現在では様々な治療法が確立されており、治療することが可能な病気です。また、多くの治療法が保険適用となっているため、少ない自己負担で治療を行うことができます。

白内障

緑内障

緑内障とは何らかの原因によって眼圧が上昇し、視神経が障害を受けてしまい視野欠損などの様々な視覚障害を引き起こす病気です。なお、中には眼圧が正常範囲内でも発症する緑内障もあります。一般的な緑内障はゆっくりと視野欠損がする慢性疾患であり、初期~中期までは症状を自覚することが難しい病気です。また、緑内障の全ての治療は視野欠損の進行を抑制することが目的であるため、緑内障で失った視野は治療をしても回復することはありません。そのため、緑内障は早期発見・早期治療が非常に重要な病気です。
緑内障は失明に至る危険性がある病気のため、定期的に眼科を受診して、眼圧をコントロールすることが重要です。
一般的な緑内障の治療は点眼薬であり、点眼薬だけでは効果が不十分な場合に緑内障手術を行います。しかし、近年は緑内障の初期~中期でも低侵襲で行える手術(MIGS)やレーザー治療(SLT)もあります。MIGSもSLT当院で実施可能ですので、ご相談ください。
一方、急激に症状が出現するタイプの急性緑内障発作という緑内障もあります。
頭痛やめまい、吐き気、急激な視力低下、充血などの症状を併発している場合は急性緑内障発作の可能性があるため、早急に眼科を受診してください。急性緑内障発作は治療が遅れると失明へと至る恐れがあります。急性緑内障発作の場合は緊急手術やレーザー虹彩切開術が必要になります。

緑内障

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、血液中の過剰な糖分によって網膜の毛細血管が損傷・閉塞し、出血や網膜剥離を引き起こすことで、目のかすみや視力低下などの症状を認めます。糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症の1つで、日本の失明原因の第2位となっています。
糖尿病網膜症は初期の段階では自覚症状に乏しいため、気が付かないうちに病状が進行しているケースが多く見られます。進行してから時間が経ってしまうと、治療を行っても元の視力まで回復させることが非常に困難であるため、糖尿病と診断されたら、自覚症状が何も無くても定期的に眼科を受診して自身の目の状態を確認しておくことが重要です。
治療では、血糖値のコントロールが重要ですが、眼科では網膜へのレーザー治療や硝子体注射などを行って糖尿病網膜症の進行を抑制します。

糖尿病網膜症

ぶどう膜炎

ぶどう膜とは虹彩、毛様体、脈絡膜で構成される組織で、これらに炎症が起きる病気をぶどう膜炎と言います。主な原因は、細菌感染や自己免疫疾患といった他の病気の合併症などで、原因に合わせた治療を行います。
主な症状は目の痛みやかすみ、目の充血、飛蚊症、視力低下などですが、網膜剥離や緑内障を合併すると失明へと至る恐れもあるため、気になる症状が現れている場合にはできるだけ早く眼科を受診して検査や治療を受けることが重要です。

くも膜下出血

くも膜下出血とは脳内の血管が突然破裂することで発症する病気です。主な症状は経験したことが無いレベルの激しい頭痛ですが、目のかすみ、めまい、吐き気、ものが二重に見えるなどの症状を認める場合もあります。これらの自覚症状は急性緑内障発作とも共通しているため早急に内科や眼科を受診して原因を特定する必要があります。


目のかすみの検査

目のかすみは様々な病気に共通する症状のため、まずは検査を行って原因を特定する必要があります。主な検査は、視力検査や眼圧検査、角膜表面を詳細に観察できる細隙灯顕微鏡検査、眼底検査、涙の質や量を調べる検査、感染症の検査などが挙げられます。また、緑内障の疑いがある場合には視野欠損の有無を調べる視野検査や房水の状態を調べる隅角検査なども合わせて実施します。


目のかすみを起こさないために

目のかすみを起こさないために目のかすみを感じた際には、適度に休憩を入れる、蒸しタオルやホットアイマスクなどで目を温める、十分に睡眠を取るなど意識的に休息を取って目を休めるようにしましょう。これらの取り組みを行っても症状が改善しない場合や、他の症状を併発している場合には何らかの病気が隠れている可能性があるため、できるだけ早めに眼科を受診するようにしましょう。
近年では目の酷使によって眼精疲労などを引き起こす患者さんが増加傾向にあります。また、目は紫外線や乾燥などでもダメージを受けやすいため、外出時にサングラスを装用したり室内では加湿器を使用するなどの工夫をして、日常的に目のケアに努めましょう。

足利ばんどう眼科クリニック