診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・手術 診療時間・・・9:30〜12:30
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ
診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・9:30〜12:30 診療時間・・・手術・予約のみ
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ

白目がぶよぶよする

目がゼリー状に腫れる結膜浮腫

目をゼリー状に腫れる結膜浮腫アレルギー性結膜炎などを発症すると、激しい目の痒みによって強く目を擦ってしまいがちになります。しかし、必要以上に目を擦ると、白目の部分に当たる結膜がゼリー状に腫れて目の外に出てきそうになることがあります。
このような症状が現れている場合には、結膜浮腫の疑いがあります。


結膜浮腫とは

結膜浮腫とは、目を強く擦るなどの原因によって白目がゼリー状にむくんで腫れを起こす病気です。結膜浮腫には、白目全体が腫れる場合や白目の一部のみ腫れる場合など様々なケースがあり、一般的にアレルギー性結膜炎などの目の病気の際に引き起こされる傾向があります。

結膜浮腫の原因

結膜浮腫の主な原因は、花粉やハウスダストなどのアレルゲンが目に混入することで引き起こされるアレルギー性結膜炎です。その他の原因としては、コンタクトレンズの不適切使用や不衛生管理による細菌感染や、ドライアイなども挙げられます。


白目がぶよぶよする結膜浮腫以外の原因

結膜嚢腫・結膜嚢胞

結膜嚢腫・結膜嚢胞とは良性腫瘍の一種で、結膜に液体(主にリンパ液)が蓄積して袋状に隆起する病気です。

結膜嚢腫・結膜嚢胞の症状

症状が軽度な場合には、特に自覚症状はありません。しかし病状が進行して嚢腫や嚢胞が大きくなると、結膜に炎症を引き起こして目の充血やゴロゴロとした異物感・違和感などの症状が現れるようになります。

結膜嚢腫・結膜嚢胞の原因

現在ではまだはっきりとした原因は明らかになってはいませんが、結膜炎の既往や結膜のリンパ管が閉塞を起こすことが関与していると考えられています。

瞼裂斑(けんれつはん)

瞼裂斑とは、結膜が黄色く濁って隆起する病気です。一般的に目の内側にできることが多いですが、外側や両側にできることもあります。

瞼裂斑の症状

症状が軽度の場合は特に治療の必要はありませんが、目が炎症を起こして痛みや充血などの症状を起こしている場合には、眼科で点眼治療を行う必要があります。

瞼裂斑の原因

瞼裂斑の主な原因はドライアイなどによる目の乾燥や紫外線、コンタクトレンズの不適切使用、加齢などが挙げられます。

翼状片

翼状片とは、何らかの原因によって結膜の細胞が異常繁殖を起こし、角膜の中に結膜が目頭の方向から三角形状に入り込んでくる病気です。症状が軽度な場合は特に治療は行わずに経過観察に留めますが、角膜に対する結膜の侵入が大きくなると乱視や視力低下、眼球運動障害などを引き起こすことがあります。その際には切除手術を検討します。

翼状片の症状

初期の段階では特に自覚症状はありませんが、進行すると目の充血やゴロゴロとした異物感・違和感や視力低下などを引き起こすことがあります。

翼状片の原因

はっきりとした原因はまだ明らかにはなってはいませんが、仕事やスポーツなどで屋外に長時間滞在している人に多く見られることから、紫外線の影響が関与していると考えられています。その他の原因としては、加齢やウイルス感染などの可能性も指摘されています。

翼状片

結膜炎

結膜炎結膜炎とは、目の白目部分に当たる結膜が炎症を起こす病気です。原因によって、アレルギー性結膜炎、細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎などに分類されます。
特にアレルギー性結膜炎の場合、激しい目の痒みによって目を強く擦ってしまうと結膜がゼリー状にぶよぶよと腫れる結膜浮腫を引き起こす恐れがあるため、注意が必要です。

症状

結膜炎の主な症状は、目の痒みや充血、目やにが多く出るなどが挙げられます。また、結膜炎の種類によっては目の症状の他にも発熱や喉の痛みなどを伴うことがあります。

原因

考えられる原因としては、コンタクトレンズの不衛生管理や細菌・ウイルス感染などが挙げられます。


結膜浮腫の対処法・治療方法

対処法

結膜浮腫を引き起こしている場合には、冷たいタオルを目に当てて冷やすことで、目の炎症を抑えることができます。また、コンタクトレンズの装用は症状の悪化を招く恐れがあるため、症状が改善するまでは眼鏡に切り替えましょう。
ただし、これらはあくまで応急処置のため、症状が落ち着いたら眼科を受診して適切な治療を行うことが大切です。

治療方法

症状が軽度の場合にはしばらくすると自然治癒しますが、早期に改善したい場合には点眼薬を使用することもあります。


結膜浮腫の予防法

以下は、結膜浮腫の主な予防法となります。

アレルギー性結膜炎の予防

アレルギー性結膜炎の場合には、原因となっているアレルゲンとの接触を避けることが予防に繋がります。花粉などの季節性アレルギー性結膜炎の場合には、外出時にマスクや眼鏡を着用するようにしましょう。また、ハウスダストなどの通年性アレルギー性結膜炎の場合には、部屋をこまめに掃除するなどして、生活環境を清潔に保ちましょう。
その他、防腐剤の入っていない点眼薬でこまめに目を洗浄することも有効です。

アレルギー性結膜炎

細菌・ウイルス性結膜炎の予防

原因が細菌やウイルス感染の場合には、手で目を触らないように注意し、こまめな手洗いや消毒を心がけましょう。
また、細菌やウイルスは他者へ感染が拡大する恐れもあるため、家族間等でタオルを供用しないようにしましょう。

適切にコンタクトレンズを使用する

適切にコンタクトレンズを使用するコンタクトレンズの不適切使用や不衛生管理は、結膜炎を引き起こす恐れがあります。そのため、コンタクトレンズは常に洗浄して清潔な状態を保つようにし、長時間の装用は避けるようにしましょう。

足利ばんどう眼科クリニック