目の奥が痛い原因
目は身体の中でも最も繊細な器官の1つのため、ちょっとした原因によって様々なトラブルを引き起こします。症状は原因によって異なり、花粉症や感染症など比較的身近なものから、視力や視野の障害、自己免疫疾患や脳神経疾患など多岐にわたります。
また、目の病気の中には初期の自覚症状が乏しくても、放置すると失明へと至る重篤なものもあります。従って、気になる症状が現れている場合には自己判断で放置せずに、眼科を受診して検査を行っておくことが重要です。
目の奥の痛みに伴う症状
- 目が充血している
- 目がしょぼしょぼする
- 目の痛みとともに頭痛や吐き気を伴う
- 視界が見えにくい
- 光をまぶしく感じる
- まぶたがピクピクと痙攣する
目の奥が痛い場合の注意点
速やかに眼科受診が必要なのは、目の奥の痛みと同時に、吐き気や頭痛、充血、視力低下などが起こった場合です。これは急性緑内障発作の症状で、かなり激しい症状が現れる場合があります。すみやかに眼圧を下げないと失明の危険性もありますので、こうした症状が起きたら必ず眼圧を確認してもらう必要があります。急性緑内障発作の場合は緊急手術やレーザー虹彩切開術が必要になります。
目の奥が痛い原因
ドライアイ
ドライアイとは、何らかの原因によって涙の質や量に変化が生じ、慢性的な乾燥を引き起こす病気です。主な原因は加齢の他、パソコンやスマートフォンの長時間視聴、エアコンの効いた部屋への長時間滞在などが挙げられます。また、シェーグレン症候群のような全身疾患により引き起こされるケースもあります。
ドライアイを発症すると角膜のバリア機能が低下するため、角膜が傷付きやすくなって感染症の発症リスクが高まります。ドライアイを解消するには、定期的に目を休める、ホットアイマスクなどで目を温める、十分に睡眠を取るなどの対処法が効果的です。また、加湿器使用など環境することも大切です。
また、ドライアイは後述する眼精疲労の原因にもなります。
眼精疲労・VDT症候群
眼精疲労とは、目の酷使によって目の奥の痛みの他、頭痛やめまいなどの全身症状を引き起こす病気です。中高年以上の方の眼精疲労の多くは、老眼鏡を使用しないで近くの作業をしていたり、遠近両用メガネを正しく使えていないことが原因です。
また、VDT症候群とは、パソコンやスマートフォンの長時間使用などが原因で目の痛みや慢性的な目の乾燥を引き起こす病気です。その他、長期間度数の合っていない眼鏡やコンタクトレンズを使用し続けることも、目に負担を与えて眼精疲労やVDT症候群を引き起こします。近年では環境の変化により、眼精疲労やVDT症候群の患者さんが増加傾向にあります。眼精疲労やVDT症候群の特徴は、目の症状だけでなく全身に症状が及ぶ恐れがあることです。これは、目の酷使がきっかけで自律神経のバランスが乱れることが原因と考えられており、その結果頭痛や吐き気、肩こり、全身倦怠感、イライラ感などの不定愁訴を引き起こします。
また、眼精疲労やVDT症候群はドライアイを合併するリスクも高めます。そのため、気になる症状が現れている場合にはできるだけ早く眼科を受診して治療を開始することを推奨しています。
異物の混入
ゴミやホコリなどの異物が目やまぶたに混入することが多いですが、中には金属の破片などが角膜を貫通して眼球内まで侵入することがあります。異物は目の表面より眼球の奥深くまで侵入した方が痛みなどの症状が現れにくいため、気付かずに放置してしまうケースもあります。
このような状態が長期間継続すると重篤な感染症などを引き起こす恐れがあるため、硬くて小さい破片などが目に入った可能性がある場合には、速やかに眼科を受診するようにしましょう。
角膜感染症(角膜潰瘍)
角膜炎とは、角膜に生じた傷から感染することで引き起こされる感染症です。感染する異物に応じて、細菌性角膜炎や真菌性角膜炎、角膜ヘルペス、アカントアメーバ角膜炎などに分類されます。
多くの場合は片目で発症して目の痛みなどの症状が現れますが、放置すると潰瘍を形成して視力低下などを引き起こします。角膜潰瘍は進行すると失明へと至る恐れもあり、注意が必要です。
また、近年増加傾向にあるのが、感染すると激しい目の痛みを伴うアカントアメーバ角膜炎です。アカントアメーバは井戸水の使用が原因になる事がおおいですが、水道水に生息していることもあるため、コンタクトレンズを洗浄液を使用せずに水道水で洗浄した際に感染するケースが多く見られます。アカントアメーバは一般的な抗生物質の点眼が効かないうえに進行も早いため、失明に至る可能性が高い感染症です。
急性霰粒腫・麦粒腫
霰粒腫や麦粒腫は一般的にものもらいと呼ばれている病気です。目の縁にある涙の油分を分泌するマイボーム腺などの炎症や細菌感染が原因で引き起こされます。霰粒腫はマイボーム腺の閉塞に伴う炎症が原因で、麦粒腫は細菌感染が原因です。
原因菌のほとんどは黄色ブドウ球菌で、主な症状はまぶたの腫れや指で押した際の痛みなどが挙げられます。
急性緑内障発作
急性緑内障発作とは、急激に眼圧が上昇することで突然発症する緑内障です。発症すると目の奥の激しい痛みや視力低下の他、頭痛や吐き気、充血なども伴います。放置すると数日以内に失明へと至る恐れもあるため、早急に治療を行う必要があります。
目の奥が痛む際の予防法
目のケア
- こまめに目を休める
- 近方と遠方を交互に見るようにし、ピント調節を行う筋肉を弛緩させる
- 眼精疲労の場合は目をホットタオルやホットアイマスクを当てて温める
- 炎症を起こしている場合には、冷たいタオルを目の上に当てて冷やす
- 十分に睡眠をとる
- 定期的に湯船に浸かり、血行を促進させる
- 眼科医の指示のもと、コンタクトレンズを適切に管理・使用する
- メイクの際にはまつ毛の生え際は避ける
- 優しく丁寧にメイク落としを行う
目の乾燥の防止
- 意識的にまばたきの回数を増やす
- エアコンの風が顔を当たらないよう角度を調整する
- 加湿器などを使用して部屋の乾燥を防ぐ
- ホットアイマスクなどで目を温める
適切な眼鏡や老眼鏡の使用
- 定期的に視力検査を受けて自身の現在の視力を確認する
- 近視や遠視、乱視、老眼など、自身の目の状態に合った眼鏡やコンタクトレンズを使用する
- 長期間の眼鏡・コンタクトレンズの使用を避け、定期的に新規作成する
- 近くの物を見る際は必ず老眼鏡を使用する
- 遠近両用メガネの構造を理解して正しく使用する
生活環境の改善
- パソコンをやや見下ろす角度に調整する
- パソコンの画面に光が反射しないよう、照明の角度を調整する
- 外出時にはUVカットのサングラスを使用する