診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・手術 診療時間・・・9:30〜12:30
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ
診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・9:30〜12:30 診療時間・・・手術・予約のみ
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ

糖尿病網膜症

糖尿病を診断されたら、眼科を受診しましょう

糖尿病を診断されたら、眼科を受診しましょう糖尿病は、血液中の過剰な糖分が全身の血管を損傷することで多くの重篤な合併症を引き起こす生活習慣病です。そのうちの1つが糖尿病網膜症です。
糖尿病網膜症は初期の段階では自覚症状に乏しいため、本人も気付かないうちに進行するケースがほとんどです。しかし、自覚症状が現れた時点ではすでに病状が深刻な状態まで進行して失明に至ることもあるため、注意が必要です。
糖尿病網膜症を予防するには、糖尿病や網膜症に関する十分な知識をつけることと、定期的に眼科で眼底検査を受けて常に自身の目の中の状態を把握しておくことが重要です。

糖尿病になったら全員が失明するの?

糖尿病網膜症は、血液中の過剰な糖分が網膜の毛細血管にダメージを与えることで引き起こされる病気です。そのため、血糖値を適切にコントロールすれば、糖尿病網膜症を予防することが可能です。
一方で、糖尿病網膜症はすぐに自覚症状が現れないため、気付かずに放置して病状を進行させてしまうケースもあります。実際に、糖尿病罹患者の約20%が糖尿病網膜症によって失明に至ったり、失明の前段階まで病状を進行させているという報告もあります。
従って、糖尿病と診断された際には、血糖値のコントロールとともに定期的に眼科を受診して眼底検査を受けることが重要です。


糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは、血液中の過剰な糖分が網膜の毛細血管を破壊し、視力低下や失明などを引き起こす糖尿病の合併症です。網膜の毛細血管がダメージを受けると、網膜に十分な酸素や栄養が供給されなくなり、代わりに脆く壊れやすい新生血管が発生して硝子体出血などの様々な視覚障害を引き起こすようになります。


糖尿病網膜症の症状

網膜は、外部から入ってきた光刺激を視神経へと伝達して脳に像として映し出す組織で、カメラのフィルムの役割を担っています。そのため、網膜に障害が生じると、脳が適切に像を映し出せなくなり、様々な視覚障害を伴うようになります。
糖尿病は多くの合併症を引き起こす病気ですが、その中でも特に多いのが糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経症の3つで、これらは糖尿病の三大合併症と言われています。
糖尿病網膜症は適切な血糖値のコントロールや、定期的な眼底検査によって予防や早期発見をすることが可能な病気ですが、初期の段階では自覚症状に乏しいために気付かずに放置してしまい、失明へと至るケースが多く見られます。実際に、糖尿病網膜症は日本の失明原因の第3位と報告されています。


糖尿病網膜症の原因

糖尿病網膜症の原因糖尿病になると、血液中の過剰な糖分によって全身の血管が損傷を受けるようになります。特に網膜の毛細血管は繊細なため損傷を受けやすく、これら毛細血管が損傷すると目に十分な酸素や栄養を供給できなくなります。その結果、網膜に脆くて壊れやすい新生血管が発生し、この血管が壊れることで視力の低下や視界がかすむなどの様々な症状を引き起こす糖尿病網膜症を発症します。
更に病状が進行すると緑内障や網膜剥離などを合併するようになり、最悪の場合には失明に至る恐れがあるため、注意が必要です。


糖尿病網膜症の進行(種類)

初期(単純糖尿病網膜症)

糖尿病網膜症の初期段階は単純糖尿病網膜症と呼ばれ、自覚症状は特にありません。しかし、眼底検査などの精密検査によって網膜の状態を詳しく観察すると、目の中に肉眼では確認できないほどの微量な出血などが見られるようになります。
この段階で発見されれば、適切に血糖値をコントロールするなどの治療を行うことで、症状を改善させることができます。

中期(増殖前糖尿病網膜症)

中期段階は増殖前糖尿病網膜症と呼ばれます。この段階に入ってもほとんど症状が現れないことが多いですが、中には視界がかすむなどの自覚症状が現れるケースもあります。また、この段階まで病状が進行すると検査によって網膜の血管が狭窄や閉塞を起こすなどの症状が見られるようになります。
中期の段階で発見できれば、網膜光凝固術などの治療によって病状の進行を防止することが可能です。

末期(増殖糖尿病網膜症)

末期段階は増殖糖尿病網膜症と呼ばれます。この段階に入ると、視力の低下や飛蚊症などの自覚症状が現れ始め、最悪の場合失明へと至ります。また、緑内障や網膜剥離などの重篤な目の病気を合併することもあり、手術が必要になる可能性が高い、非常に危険な状態となります。

糖尿病黄斑浮腫

糖尿病黄斑浮腫とは、目の中心部分に位置する黄斑がむくむ病気です。糖尿病網膜症の初期段階から引き起こされる可能性があり、発症すると視界が歪んで見える(歪視)、視界がぼやける(視力低下)、視界が暗く感じるなどの症状が現れるようになります。治療が必要な場合は抗VEGF薬の硝子体注射を行います。
また、糖尿病黄斑浮腫は糖尿病とともにぶどう膜炎や網膜静脈閉塞症などの目の病気を合併していると発症リスクが高まるという報告もあるため、注意が必要です。


糖尿病網膜症の検査

視力検査

視力検査視力検査では、一般的なランドルト環を使用した検査を行います。環の切れ目の方向を答えていただき、視力を測定します。

細隙灯顕微鏡検査

細隙灯顕微鏡検査細隙灯顕微鏡検査とは、角膜や結膜、前房水、水晶体、虹彩だけでなく網膜や硝子体の状態まで詳しく観察することができる検査です。

屈折検査

屈折検査屈折検査とは、光が水晶体を通過して網膜に像を映し出す際の屈折度を調べる検査です。これにより、遠視や近視、乱視の有無を確認することができます。

眼圧測定

眼圧測定眼圧検査とは、眼球の内側からかかる圧力である眼圧を測定することができる検査です。

眼底検査

眼底検査眼底検査とは、眼球の奥にある眼底の状態を確認することができる検査です。これにより、網膜や視神経の状態を詳しく調べることができます。

光干渉断層計(OCT)

光干渉断層計(OCT)光鑑賞断層計(OCT)とは目のCT検査と呼ばれているもので、網膜や脈絡膜を断面状に撮影することができる検査です。症状の進行度合いを時系列で確認することができる他、患者さんの負担もなく短時間で検査を終えることができます。


糖尿病網膜症の治療

網膜光凝固術

網膜光凝固術(網膜レーザー治療)網膜光凝固術とは、網膜に新生血管が発生するのを阻害する治療法です。網膜にレーザーを照射して網膜やその周辺組織を凝固させることで、新生血管の発生を防止します。治療の際には点眼麻酔処置を行い、レーザー治療用の特殊なコンタクトレンズを装用していただきます。1回あたりの治療時間は10〜15分程度ですが、広範囲に治療を行う汎網膜光凝固術の場合には、日にちを空けて複数回行うこともあります。

硝子体注射

硝子体注射とは、網膜に抗VEGF薬を注射することで黄斑浮腫を改善することができる治療法です。VEGF(血管内皮増殖因子)とは血管透過性を亢進させる物質で、硝子体注射によってこのVEGFの働きを抑制することで、黄斑浮腫の予防や治療を行うことができます。定期的に注射を継続しなければならない場合が多いです。

硝子体注射

硝子体手術

硝子体手術とは障害が生じている硝子体を除去する外科手術で、目の治療の中でも最も難易度の高い治療法の1つと言われています。
主に重度の硝子体出血や牽引性網膜剝離などの病気の治療の際に適用されます。なお、糖尿病網膜症の治療を目的とした硝子体手術は特に難易度が高いと言われていますが、当院では実施可能です。

硝子体手術

足利ばんどう眼科クリニック