飛蚊症の見え方
飛蚊症とは、視界に黒く小さなひもやゴミ、輪っかのようなものが浮遊しているように見える病気です。特に明るい場所や白い壁などを見たときに認識しやすい傾向があります。
受診を急いだほうが良い症状
以下のような症状が現れている場合には何らかの病気が隠れている恐れがあるため、できるだけ早く眼科を受診するようにしましょう。
- 視界の黒い浮遊物が大きくなった
- 視界に墨を撒いたようなものが見える
- 視界がかすむ、ぼやけるなどの症状が現れている
- 飛蚊症の数が急激に増加した
網膜剥離・網膜裂孔
網膜剥離とは、何らかの原因によって網膜に穴があいて網膜が剥がれてしまった状態です。穴があいただけの状態を網膜裂孔と言い、その穴に硝子体の液体成分が流入して網膜が剥がれてしまうと網膜剥離になります。網膜剥離や網膜裂孔を発症すると、飛蚊症や視野欠損などの様々な症状が現れるようになります。
網膜剥離は、網膜に穴があいて発症する裂孔原性網膜剥離や糖尿病の合併症である糖尿病網膜症が原因で引き起こされる牽引性網膜剥離、目の炎症などが原因で穴があかずに網膜が剥がれる滲出性網膜剥離などに分類されます。
網膜剥離は放置すると最終的に失明へと至る恐れがあるため、急激に飛蚊症の数が増えるなどの気になる症状が現れている場合には、早急に眼科を受診して治療を開始することが重要です。
網膜剥離・網膜裂孔の症状
網膜剥離や網膜裂孔の主な症状は、飛蚊症や視界にチカチカとした光が見える光視症、視野欠損、視力低下などが挙げられます。
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは、血液中の糖分が過剰になることで網膜の毛細血管が損傷し、様々な目の障害を引き起こす糖尿病の合併症です。重症化すると、新生血管や増殖膜が形成され、放置すると硝子体出血や網膜剥離を合併して最終的に失明へと至る恐れがあるため、早急に治療を行う必要があります。
糖尿病網膜症の症状
糖尿病網膜症は初期の段階では自覚症状に乏しく、気づかないうちに発症・進行しているケースが多く見られます。病状が進行すると飛蚊症や視界がかすむ、視界が暗くなる、ものが歪んで見えるなどの症状を引き起こしますが、この段階だとかなり病状が進行して治療が困難となるため、糖尿病の患者さんは定期的に眼科で検査を行い、常に目の状態を把握しておくことが重要です。
ぶどう膜炎
ぶどう膜炎とはぶどう膜に炎症が起こる病気です。ぶどう膜とは虹彩・毛様体・脈絡膜の総称で、目の中でも特に血管が多く集中している組織です。
ぶどう膜炎には原因に応じて様々な種類がありますが、日本においてはベーチェット病、サルコイドーシス、原田病の3種類が特に多く、ぶどう膜炎罹患者全体の約40%を占めます。その他に帯状疱疹などのヘルペスウィルス感染が原因になることも多いと報告されています。
ぶどう膜炎は膠原病といわれる全身疾患の一部として眼の症状が出現している可能性があるため、内科での全身精査が必要になる場合があります。
なお、ベーチェット病とサルコイドーシスは厚生労働省から指定難病に認定されています。
ぶどう膜炎の症状
主な症状は視界がかすむ、光をまぶしく感じるなどが挙げられますが、中には目の痛みやものが歪んで見える、目が充血する、飛蚊症などの症状が現れることもあります。また、一般的にぶどう膜炎は片目で発症することが多いですが、両目で発症することもあります。
網膜静脈閉塞症
網膜静脈分枝閉塞症とは、網膜の中の動脈と静脈が交差している部分の静脈が動脈硬化などによって圧迫されることで血栓ができ、静脈が閉塞して出血や浮腫を引き起こす病気です。
網膜静脈閉塞症の症状
網膜静脈分枝閉塞症の主な症状は出血や浮腫による視野の欠損や飛蚊症ですが、網膜の中心部分である黄斑部に出血や浮腫がひろがり、黄斑部の網膜が障害を受けると視界がぼやける、視界が歪んで見える、視力低下などの症状を引き起こすこともあります。
硝子体出血
硝子体出血とは、何らかの原因によって網膜に脆く壊れやすい新生血管が発生し、この新生血管が破裂して出血を起こすことで硝子体が血液でにごってしまう状態です。
治療には薬物療法や網膜光凝固術、硝子体手術があります。
硝子体出血の症状
硝子体出血の主な症状は、視力の低下や目のかすみ、飛蚊症などが挙げられます。
生理的飛蚊症
飛蚊症とは、加齢などが原因で実際には存在しない髪の毛やひものような浮遊物が見える症状です。主な原因は硝子体中の濁りで、年齢的な目の中の変化(後部硝子体剥離)が原因の場合を生理的飛蚊症と呼びます。生理的飛蚊症は病的な状態ではありません。ただし、飛蚊症は様々な目の病気でも引き起こされる症状であるため、飛蚊症の症状に変化がないか定期的にセルフチェックを行うことが大切であり、症状の変化があった場合は眼科受診が必要です。
飛蚊症の原因はスマホ?
飛蚊症は目の中の硝子体が濁ることによって引き起こされます。硝子体が濁る原因には様々なケースがありますが、近年増加傾向にあるのがスマートフォンやパソコン、タブレット端末などの長時間使用です。これら電子端末のディスプレイから発せられるブルーライトは硝子体内の活性酸素の発生を誘発し、飛蚊症を引き起こすと考えられています。また、これら電子端末を長時間視聴し続けることでまばたきの回数が減少し、目が乾燥して飛蚊症を引き起こすとも考えられています。
飛蚊症の検査
眼底検査
眼底検査とは、網膜や硝子体の状態を詳しく観察できる検査です。検査は、瞳孔を一時的に開く作用がある散瞳薬を点眼して行います。散瞳薬の効果は5〜6時間持続するため、検査後しばらくは光がまぶしく見えるなどの症状を起こすことがあります。そのため、眼底検査の検査日には車や自転車の運転はお控えください。
また、一般的には眼底検査を行う際には視力検査や眼圧検査も合わせて行います。
飛蚊症の治療
生理的飛蚊症の場合は特に問題はございませんので、症状が悪化しない限り治療の必要はありません。ただし、飛蚊症を引き起こす病気の中には網膜裂孔や網膜剥離などの重篤な病気もあるため、定期的に検査を行って自身の目の状態を確認しておくことが大切です。
一方で、飛蚊症の原因が何らかの病気の症状であった場合には治療が必要です。これら病気は病状が進行するほど根治が難しくなることが多いため、視界の浮遊物の量が増える、浮遊物のサイズが大きくなる、視力が低下するなどの症状が現れている場合には、早急に眼科を受診して原因疾患を特定し、それぞれの病気に応じた治療を行うことが重要です。
飛蚊症は放っておいていい?
一度濁った硝子体は改善することがないため、飛蚊症の原因が加齢による生理的飛蚊症の場合には症状が消失することはありません。ただし、生理的飛蚊症は何らかの目の病気が併発していない限り、放置しても特に問題はありません。
生理的飛蚊症に対してレーザーや硝子体手術による治療法はありますが、病気の治療ではないため、自費診療になります。