緑内障手術について
緑内障とは、眼圧が上昇することで視力低下や視野欠損、失明などの症状を引き起こす病気です。初期の段階では点眼薬による薬物療法やレーザー治療(SLT)などで眼圧を適切な範囲内にコントロールする治療を行いますが、病状が進行して眼圧の上昇を抑えることができなくなると、手術治療が検討されます。
緑内障手術
線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)
線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)とは、主に原発開放隅角緑内障を治療する際に適用される手術法です。緑内障の病状が進行して強い視野欠損を起こしている場合や、線維柱帯切開術では十分な改善効果が見られなかった場合に検討されます。
線維柱帯切除術では、眼球内の房水の排出口と房水を吸収する濾過胞(ろかほう)を白目に作り、眼圧を低下させます。手術後は眼圧が安定するまで定期的に経過観察を行い、必要に応じて縫合糸をレーザーで除去する処置や眼球マッサージを行います。
また、線維柱帯切除術を行った後は眼球内に細菌が侵入して眼内炎を合併する可能性があります。眼内炎を発症すると最悪の場合失明へと至るため、定期的に点眼治療を行いつつ、目を清潔な状態に保つことが重要となります。
線維柱帯切開術(トラベクロトミー)
線維柱帯切開術(トラベクロトミー)とは、原発開放隅角緑内障や正常眼圧緑内障の治療の際に適用される手術法です。手術では、房水の排出口である線維柱帯を切開することで房水の排出を促し、眼圧を低下させます。
線維柱帯切開術は患者さんの侵襲も少なく合併症の恐れもほとんどありませんが、手術後に切開した箇所から出血を起こして一時的に視力低下を引き起こすことがあります。しかし、この症状は1週間ほどしたら自然消失します。
プリザーフロマイクロシャント手術
プリザーフロマイクロシャント手術とは、主に原発開放隅角緑内障の治療の際に適用される手術法です。手術では、結膜を切開して結膜の下にプリザーフロマイクロシャントという小さなチューブ状のデバイスを挿入し、前房と眼外の間に房水の排出口を作ることで眼圧を低下させます。
緑内障インプラント手術
バルベルトやアーメドといった比較的大きなプレート状のデバイスを白目(結膜)の下に留置します。プレートについているチューブを眼内に留置します。プレートには弁がついており、一定の眼圧以上になると弁がひらいて房水が排出されます。
侵襲の大きい手術のため、他の緑内障手術でなかなか良い結果が得られなかった場合に行われます。認証を受けている医療機関でのみ行える手術です。
最新の緑内障手術である、低侵襲緑内障手術(MIGS)
μフックロトミー(流出路再建術(眼内法))
手術に必要な傷口が非常に小さく、低侵襲緑内障手術(MIGS)と呼ばれる手術のひとつです。軽度~中等度の原発閉塞隅角緑内障の患者さんの白内障の手術と同時に行うこともできる緑内障の手術です。房水の流出路である繊維柱帯を小さいフックで切開して房水の流出量を増やして眼圧を下げる手術です。切開するため、術後出血で少しぼやけますが、数日で出血は吸収されることがほとんどであり、安全な手術です。
この手術は、一定の手術経験のある常勤医師がいる指定医療機関でのみ行える治療です。
※当院で実施可能です。
iStent(アイステント) inject W(白内障手術併用眼内ドレーン挿入術)
手術に必要な傷口が非常に小さく、低侵襲緑内障手術(MIGS)と呼ばれる手術のひとつです。軽度~中等度の原発閉塞隅角緑内障の患者さんの白内障の手術と同時に行う緑内障の手術です。房水の流出路である繊維柱帯に長さ約0.36mmのチタン製のステントを留置します。このステントは人体に埋め込まれる最小の医療機器の1つといわれています。
この手術は、細かく繊細な手技を必要とするため、一定の手術経験をもつGLAUKOS社の認定医のみが行える治療です。
※当院で実施可能です。
白内障手術との同時手術について
当院では、低侵襲緑内障手術(MIGS)と白内障手術の同時手術が可能です。2つの手術を同時に行うことで、患者さんの負担を軽減することが可能です。同時手術をご検討の際には、当院までご相談ください。
緑内障手術の麻酔について
緑内障手術では、事前に点眼麻酔を行います。また、手術に不安感や恐怖心がある患者さんの場合には、笑気麻酔を使用することもあります。笑気麻酔は軽い鎮静・作用があるため、不安や恐怖が軽減してリラックスした状態で手術に臨むことができます。笑気麻酔をご希望の場合には、事前に医師までお申し出ください。
笑気ガス麻酔の特徴
リラックス効果
笑気麻酔には軽い鎮静・鎮痛作用があります、そのため、血圧や心拍数、呼吸を安定させて不安感や恐怖心を取り除くことができます。
術後も身体に残らない
笑気麻酔ガスは手術後数分で自然排出されるため、身体に悪影響を及ぼす恐れはありません。
副作用の心配が少ない
稀に吐き気や手足の脱力感が生じることがありますが、副作用の心配はほとんどありません。
適応のある方
- 手術に対して強い恐怖心や不安感がある
- 強い緊張や光のまぶしさで目を強く閉じてしまう癖がある
- 痛みに非常に敏感である
- 閉所恐怖症である
緑内障手術の流れ
1手術前検査
事前の検査では、血液検査や血圧の測定、視力検査。眼圧検査、角膜内皮細胞検査などを実施します。
2点眼薬開始
手術で感染を起こすことを防ぐため、3日前から抗生物質の点眼薬を使用していただきます。
3視力検査・診察
手術直前に再度診察や視力検査を実施します。患者さんの目の状態や病状の進行度合いを考慮し、最適な治療法を選択して手術を実施します。
4手術翌日の診察
手術翌日には目の状態を確認するための診察を行います。その後も定期的に診察を行い、経過観察します。
緑内障手術の合併症
駆逐性出血
駆逐性出血とは、緑内障の手術中に目の奥の動脈から突然大出血を起こす合併症です。発症はごく稀ですが、強い緊張感などで急激に血圧が上昇した際に見られることがあります。
眼内炎
眼内炎とは、手術の際にできた傷口から細菌が侵入することで引き起こされる感染症です。発症率は約0.1%と稀ですが、進行すると重篤な視力低下を引き起こす恐れがあるため、早急に治療を行う必要があります。
眼内炎を予防するには、事前に医師から説明されている清潔管理を守り、手術前・手術後に適切に抗生物質の点眼を行うことが重要です。特に線維柱帯切除術の場合には、手術後長期間に渡って点眼治療を行う必要があります。
高眼圧
高眼圧とは、手術後に患部が出血や炎症などを起こすことによって眼圧が上昇する合併症です。主な症状としては、目のかすみや頭痛、吐き気などが挙げられます。
治療は、眼球マッサージを行ったり縫合糸をレーザーで焼き切る処置などを行います。また、眼圧を低下させる点眼薬や内服薬などの薬物療法を行う場合もあります。
低眼圧、脈絡膜剥離、濾過胞漏出
低眼圧、脈絡膜剥離は、手術後に濾過胞からの漏出が過剰なために眼圧が一時的に低下することで目の形状が歪んだり視力低下などを引き起こす合併症です。特に線維柱帯切除術の直後に多く見られる傾向があります。
多くの場合はしばらく経過すると自然消失しますが、房水が漏洩して引き起こされている場合には再度縫合処置を行う必要があります。
術後の視力低下、視野狭窄の進行
緑内障手術の目的は視野欠損の進行を食い止めることであるため、治療を行っても視力や視野欠損が改善することはありません。また、場合によっては術中・術後の一時的な眼圧の変動により視野欠損や視力低下が進行する場合もあります。
異物感、充血
線維柱帯切除術の後には、稀に目が充血したり目にゴロゴロとした異物感が残ることがあります。しかし、多くの場合は手術後2~3週間経過すると自然消失します。
緑内障手術にあたっての確認事項
- 緑内障手術は病状の進行を食い止めて失明のリスクを回避するための治療であるため、手術を行っても発症前の視力に回復することはありません。また、手術後には一時的に視力低下や視野欠損を起こすこともありますが、時間の経過とともにこれら症状は徐々に改善していきます。
- 線維柱帯切除術を行うと稀に濾過胞感染を引き起こす恐れがあります。そのため、手術後は医師の指示に従って適切に点眼治療などを継続することが重要です。一般的に緑内障手術には様々な合併症があるため、将来的な失明リスクなどを考慮して手術が必要と判断した場合にのみ行います。
- iStentを挿入する手術は緑内障手術と白内障手術を同時に行うことが実施条件となっています。そのため、緑内障手術のみで行うことはできません。
- 緑内障手術は、時間が経過するとともに徐々に効果が低下します。そのため、期間を置いて複数回再手術を行うこともあります。
- 緑内障手術後に十分な改善効果が見られず眼圧が再上昇している場合には、他の手術法を検討して再手術を行うこともあります。
- 緑内障を治療する際、患者さんの状態や病状の進行程度によっては大学病院などの高度医療機関をご紹介いたします。