緑内障とは
緑内障とは、何らかの原因によって眼圧が上昇することで視神経に障害が起き、視野が欠損するなどの症状を引き起こす病気です。緑内障は一般的に40歳から発症リスクが向上すると言われ、40歳以上で約5%、60歳以上の約10%が発症すると報告されています。放置すると視力の低下や失明を起こす恐れもあり、注意が必要です。
緑内障は、水の通り道である隅角が解放されているか閉塞しているかによって、開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障の2種類に分類されます。病態が全く異なり、どちらのタイプかによって治療方法や気を付ける点も異なるため、まずは精密検査を実施して詳しい状態を確認します。
開放隅角緑内障の場合では主に点眼治療がメインになりますが、レーザー治療(SLT)や外科手術を行う場合もあります。一般的に視野欠損の進行はゆっくりです。閉塞隅角緑内障の場合では隅角の閉塞具合や眼圧によって、点眼薬による薬物療法やレーザー虹彩切開術、白内障手術が必要になります。急激に病状が変化する可能性があるため、早急に治療が必要になる場合があります。
緑内障(眼圧が高い)と言われたら
検診や偶然に見つかったとき
緑内障は初期の段階では自覚症状に乏しく、本人も気付かずに健康診断等の眼圧検査で偶然発見されるケースが多く見られます。進行すると視野の欠損などの症状を引き起こしますが、片方の目の視野が欠損しても、もう片方の目が視界を補うために気付きづらい傾向があります。
緑内障の治療は現状維持が目的になります。治療をしても視野欠損部が回復することはありませんので、早期発見・早期治療が非常に大切です。そのため、気になる症状が現れている場合や検診等で目の異常を指摘された場合には、できるだけ早めに当院までご相談ください。
見えにくくて見つかったとき
緑内障の主な症状として、視野の一部が欠ける視野欠損が挙げられます。初期の段階で左右それぞれの目の内側(鼻側)の視野が欠損する場合が多いと言われていますが、初期の段階では患者さん自身が症状を自覚することは困難です。また、視界の中心付近がかすむ、ぼやけるなどの症状を起こすこともあり、この場合は加齢による白内障による視力低下と自己判断してしまうケースがあります。しかし、緑内障は白内障と異なり、放置して進行すると最終的には失明に至るリスクが高い病気であるため、注意が必要です。
視界がかすむ、視界がぼやける、本を読んでいたら文字を読み飛ばしてしまうなどの症状が現れている場合には、自己判断で放置せずに早急に眼科を受診して治療を開始することが重要です。
緑内障の症状
緑内障の最も特徴的な症状は視野欠損です。最も多いタイプの開放隅角緑内障の場合は視野欠損が緩やかに進行しますが、閉塞隅角緑内障の場合は急性緑内障発作を起こしてしまい、突然視力低下する可能性があります。
急性緑内障発作を起こすと、目の痛みや視界のかすみ、頭痛、吐き気などの症状を伴うこともあります。これらは他の病気でも見られる症状のため、目の病気とは気付かずに脳外科や神経内科などの診療科を受診してしまうケースも多く見られます。
緑内障は早期発見・早期治療が重要な病気です。発見されてからでは手遅れの場合もあるため、定期的に眼科で精密検査を行って常に自身の目の状態を把握しておくことが大切です。
気付きにくい視野の欠け
緑内障は片方の目から視野欠損を起こすことが多い病気です。しかし、片方の目の視野が狭くなるともう片方の目が見えない部分を補完するため、全体的にはそれほど見えづらさを感じずに気付かないケースが多く見られます。また、視野欠損は視界の周辺部分から徐々に中心部分へと拡大することが多いため、欠損が中心にまで及ばないと自覚することは難しいとされます。
緑内障は、早期発見・早期治療が重要な病気です。特に、欠損が目の周辺部分の段階で治療できれば、発症前の視力を維持することも可能です。
当院では、緑内障の早期発見に繋がる様々な精密検査を実施しています。ぜひ1年に数回は定期的に検査を行い、自身の目の状態を確認しておくようにしましょう。
緑内障の原因
緑内障の原因は現在、まだはっきりとは明らかになってはいませんが、何らかの原因によって眼圧が上昇して目の視神経が障害されることが関与していると考えられています。眼圧の正常値は10~21mmHgであるため、この範囲を超えると緑内障の発症リスクが高まります。その一方で、眼圧が正常範囲内であっても緑内障を発症する正常眼圧緑内障が日本人では最も多く、眼圧が正常範囲内でも注意が必要です。近年の研究では、視神経で生成される物質や血流の問題なども原因として挙げられていますが、いずれも現時点では確証はありません。
緑内障の種類
原発開放隅角緑内障
原発開放隅角緑内障とは、眼球内の水分である房水の流れを調整する役割を担う線維柱帯が閉塞を起こすことで房水が眼球内に蓄積し、眼圧が上昇する病気です。眼圧が上昇することで視神経が損傷し、緑内障を引き起こします。線維柱帯の異常が原因であり、隅角は特に問題はありません。
正常眼圧緑内障
正常眼圧緑内障とは、眼圧が正常範囲内であるにも関わらず視神経が障害されてしまう緑内障です。分類としては開放隅角緑内障に含まれ、日本人で最も多いタイプの緑内障です。
閉塞隅角緑内障
閉塞隅角緑内障とは、房水を眼球外へ排出する役割を担う隅角が閉塞を起こすことで房水が眼球内に蓄積し、眼圧が上昇する病気です。眼圧が上昇することで視神経が損傷し、緑内障を引き起こします。また、後述する急性緑内障発作を起こす可能性があるため、予防的な処置や手術が必要な場合があります。
急性緑内障発作
閉塞隅角緑内障の患者さんの隅角が完全に閉鎖すると、急性緑内障発作を発症します。発症すると、激しい眼痛や頭痛、吐き気などの症状を認めます。急性緑内障発作を起こすと失明に至る恐れもあるため、注意が必要です。
急性緑内障発作を起こした場合には、緊急手術が必要になる場合が多いので、早急に医療機関を受診してください。
小児緑内障(先天性緑内障)
小児緑内障とは、生まれつき隅角に問題が生じることで引き起こされる先天性の緑内障です。小児緑内障には早発型、遅発型の2種類があり、新生児期・乳幼児期に発症する場合を早発型、10~20代で発症する場合を遅発型と分類しています。早発型は急激に病状が悪化して緊急手術が必要になるケースもあります。
続発緑内障
続発緑内障とは、外傷や他の目の病気が原因で引き起こされる緑内障です。主な原因としては、目の怪我や目の炎症、ステロイドホルモン剤の副作用などが挙げられ、これらによって眼圧が上昇することで視神経が損傷して緑内障へと至ります。
緑内障の検査・定期検査
緑内障の有無を確認するには、主に眼圧検査、眼底検査、視野検査の3つの検査が必要です。正常眼圧緑内障の場合には眼圧は正常値が出ますが、眼底所見や視野検査などを総合的に評価して診断します。
眼底検査では、主に緑内障の根本的な原因となっている視神経形態異常を確認します。視神経と視野は連動しているため、緑内障を発症していると視神経の異常部位と視野の欠損部分が一致します。
この他の検査では、目の上にレンズを装用して隅角の状態を確認する隅角検査や、角膜・結膜の状態を確認する細隙灯顕微鏡検査や網膜の神経の厚みを評価するOCT検査なども合わせて実施します。
眼圧検査
眼圧検査とは、眼球の内からかかる圧力を調べる検査です。この眼圧が基準値より高いと、緑内障の疑いがあります。
眼圧検査の方法には、診察室にて測定器具を直接目の表面に接触させて計測する方法と、検査室にて目の表面に風を当てて計測する方法の2種類があります。
また、眼圧検査は、緑内障の治療の経過を確認する際にも実施されます。
眼圧とは
眼圧とは、角膜と水晶体の間に位置する前房と後房という部分を満たす房水という液体によって、内から眼球にかかる圧力のことです。正常な状態では、房水は生成と排出を適切なバランスで保っているため、眼圧も正常範囲内で維持されます。しかし、何らかの原因によって房水が適切に排出されなくなると、眼球内の房水量が増加して眼圧が上昇し、視神経を損傷して緑内障を発症します。
眼底検査
眼底検査とは、視神経乳頭部にある陥凹という部分に異常がないかどうかを確認する検査です。この視神経乳頭の陥凹が大きかったり、視神経繊維の一部が欠損を認めると、緑内障の疑いがあります。
また、眼底の状態を調べる際には、目のCT検査と言われるOCTという検査を実施します。OCTは視神経乳頭部や網膜をCT検査のように断面状に観察することができるため、視神経乳頭部に生じている微細な陥凹や、網膜の欠損部分などを確認することができ、緑内障の確定診断や緑内障の進行を評価する上で有効な検査です。
視野検査
眼圧検査や眼底検査の結果、緑内障の疑いが強い場合には、視野検査を実施します。緑内障は視野の一部が欠損する病気ですが、多くの場合欠損の進行は緩やかな上、視野の外側から徐々に欠損部分が拡大していくため、日常生活の中では気付かないケースが多く見られます。
視野検査では、専用の視野検査装置を使用して視野の中に見えづらい部分があるかどうかを確認します。なお、検査を行うと視野の中心の少し脇の部分に小さな円状の見えない部分が確認できますが、これはマリオット盲点という健常者にも見られる症状であるため、特に心配は要りません。
緑内障の治療
薬物療法
緑内障の根本的な原因は眼球内に房水が過剰に蓄積することによる眼圧の上昇のため、治療では房水の生成を抑制させる点眼薬と、房水の排出を促進させる点眼薬を使用して眼圧を低下させます。これら点眼薬だけでは十分な改善効果が見られない場合には、内服薬も合わせて使用することもあります。
また、緑内障は血流障害によって引き起こされることもあるため、必要に応じて血流を改善させるサプリメントを処方することもあります。その他では、眼圧の上昇によって損傷した視神経や網膜の状態を維持するために、ビタミン製剤を処方することもあります。
レーザー手術
急性緑内障発作の場合は緊急性を伴うため、レーザー手術で虹彩や線維柱帯に微小な穴を開けて房水の流れを改善させたり排出させる手術治療を検討します。なお、レーザー手術は短時間で終了するため、日常生活に支障をきたすことはほとんどありません。
レーザー虹彩切開術(LI)
急性緑内障発作を起こした場合や発作を起こす可能性が高い場合には、レーザー手術で虹彩に微小な穴を開けて眼球内の房水の流れを改善させます。ただし、この治療法は角膜障害を引き起こす恐れがあるため、現在では急性緑内障発作の場合は緊急で白内障手術にて行うことが一般的です。白内障手術がすぐにできない場合や、若年でまだ白内障の手術をやるには早すぎる場合はレーザー虹彩切開術を検討します。
選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)
線維柱帯とは、房水を排出する際のフィルターの役割を担っている組織です。緑内障によって眼圧が上昇した際には、この部分にレーザーで微小な穴を開けて過剰に蓄積した房水を排出させます。選択式レーザー線維柱帯形成術は短時間で終了する上、副作用のリスクも少ない治療法です。緑内障の目薬をまだ1~2種類程度しか使っていない軽度緑内障の方や、点眼管理が困難な方が良い適応です。SLTを行っても眼圧が期待通りに下がりにくい患者さんもいらっしゃいます。また、ぶどう膜炎による併発緑内障などのSLTが実施できないタイプの緑内障もあります。
手術
薬物療法やレーザー治療では十分な改善効果が見られなかった場合には、外科手術による治療を検討します。外科手術には複数の方法があり、術式によって治療効果や合併症のリスクが異なります。手術法は患者さんの状態に応じて最適なものを選択し、手術によって眼圧を適正な範囲内に抑えたり、病状の進行を抑制させます。具体的には、線維柱帯を切開するなどして房水を強制的に排出させるなどの処置を行います。
ただし、その後再発を起こす可能性もあるため、手術後も定期的に経過観察を行い、必要に応じて再手術を検討することもあります。
マイクロフックトラベクロトミー(流出路再建術(眼内方))
流出路再建術とは眼内の房水の出口にあたる繊維柱体を小さなフックで切開して眼圧を下げる方法です。白内障手術と同時に行われることが多い手術ですが、流出路再建術のみを行うことも可能です。
手術に必要な傷口が非常に小さく、低侵襲緑内障手術(MIGS)と呼ばれる手術のひとつです。切開をするため、術後に眼内に少し出血が残る場合がありますが、ほとんどの場合は出血は数日で自然に吸収されます。
厚生労働省の定めた、手術経験などの基準を満たした医師のいる施設でしか行うことができない手術です。
※当院で実施可能な手術です。
流出路再建術(眼内方)
流出路再建術とは眼内の房水の出口にあたる線維柱体を小さなフックで切開して眼圧を下げる方法です。白内障手術と同時に行われることが多い手術ですが、流出路再建術のみを行うことも可能です。
手術に必要な傷口が非常に小さく、極消切開緑内障手術(MIGS)と呼ばれる手術のひとつです。切開をするため、術後に眼内に少し出血が残る場合がありますが、ほとんどの場合は出血は数日で自然に吸収されます。
厚生労働省の定めた、手術経験などの基準を満たした医師のいる施設でしか行うことができない手術です。
※当院で実施可能な手術です。
iStent(アイステント)inject® W
iStent inject®Wとは主に白内障手術と緑内障手術を併用する際に実施される手術法です。手術に必要な傷口が非常に小さく、低侵襲緑内障手術(MIGS)と呼ばれる手術のひとつであり、軽度~中等度の開放隅角緑内障や落屑緑内障などが良い手術適応となります。
手術では、線維柱帯に長さ360μmの非常に小さいチタン製のステントを埋め込んで房水の流れを改善し、眼圧を低下させます。手術は白内障手術に5~10分程度の時間を追加するだけで終了し、患者さんへの負担はほとんどありません。
iStentを挿入するためには専門的な知識と技術が必要なため、認証を得た医師がいる医療機関でのみが行える手術です。
※当院で実施可能な手術です。
線維柱帯切除術:トラベクレクトミー
線維柱帯切除術とは、線維柱帯を切除して房水を眼外排出させ、眼圧を適正範囲内に調整する手術法です。白目(結膜)に濾過胞というタンクを作製して、そこに房水は排出して眼圧を下降させます。眼圧の下降効果が高い手術ですが、侵襲も大きい手術のため、術後の管理が必要になります。
緑内障インプラント手術
バルベルトやアーメドといった比較的大きなプレート状のデバイスを白目(結膜)の下に留置します。プレートについているチューブを眼内に留置します。プレートには弁がついており、一定の眼圧以上になると弁がひらいて房水が排出されます。
侵襲の大きい手術のため、他の緑内障手術でなかなか良い結果が得られなかった場合に行われます。認証を受けている医療機関でのみ行える手術です。
バルベルトやアーメドの他に、プリザーフロ・マイクロシャントという、侵襲の小さいインプラント手術も2022年より日本でも実施可能となっています。
治療をすれば緑内障は治るの?
緑内障は、眼圧が上昇することで視神経に障害が生じ、視野欠損を引き起こす病気です。視神経は一度障害を起こすと回復しないため、治療を行っても発症前の視野まで改善させることはできません。
従って、緑内障の治療は早期発見・早期治療が重要となります。症状が軽度なうちに治療を行えば、欠損する視野を最低限に抑えることが可能となります。一方で、重篤化すればするほど視野欠損の進行を抑制することが困難になるため、注意が必要です。
また、点眼は毎日継続することが一番大切ですので、治療の継続にはご本人・ご家族の緑内障治療に対するご理解が非常に重要になります。
緑内障は初期の段階では自覚症状に乏しい特徴がある病気です。そのため、定期的に眼科で眼圧測定や眼底検査などを行い、常に自身の目の状態を把握しておくことが大切です。