診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・手術 診療時間・・・9:30〜12:30
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ
診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・9:30〜12:30 診療時間・・・手術・予約のみ
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ

人間ドック(健康診断)で要精密検査を指摘された(目の病気)

人間ドック(健康診断)で要精密検査を指摘された

人間ドック(健康診断)で要精密検査を指摘された健康診断や人間ドックなどで目の異常を指摘された場合には、必ず眼科で精密検査を受けるようにしましょう。目の病気の中には初期の段階では自覚症状に乏しく、本人も気付かないうちに発症・進行していることがあります。中には放置すると重篤な症状を引き起こすものもあるため、注意が必要です。
目の病気は早期発見・早期治療が大切です。進行初期の段階であるほど根治の可能性は高まりますので、できるだけ早く当院までご相談ください。


健康診断・人間ドックで指摘される異常・病気

視力低下

健康診断や人間ドックなどで指摘される目の異常の多くは、急激な視力の低下です。これら検診では一般的な矯正視力の検査を実施します。診断の基準は、眼鏡やコンタクトレンズを使用した状態の矯正視力が1.0以上で標準、0.7~0.9で要注意、0.7以下で異常と分類されます。なお、裸眼視力と矯正視力の両方を検査した場合には、診断結果は「裸眼視力(矯正視力)」として「左0.2(1.0)、右0.3(0.9)」などと表記されます。
特に短期間で急激な視力の低下が見られた場合には、何らかの目の病気の可能性が考えられます。そのため、検診等で目の異常を指摘された場合には、できるだけ早い段階で当院までご相談ください。なお、その際には現在使用中の眼鏡やコンタクトレンズも合わせてご持参ください。

中間透光体混濁

中間透光体とは、角膜や水晶体、硝子体などの透明な器官の総称です。中間透光体混濁とは、何らかの原因によってこれら器官に濁りが生じる病気です。
中間透光体混濁を引き起こす病気の中で最も多いものは白内障で、その他では角膜の損傷や炎症、硝子体の出血などが挙げられます。
検査では、散瞳薬を使用した眼底検査や細隙灯顕微鏡検査などを実施して目の状態を詳しく確認しますので、来院される際には、お車や自転車でご来院は避け、公共交通機関などを利用していらしてください。

高眼圧

眼圧とは眼球の圧力のことで、一般的に10~21mmHgの範囲内が正常値となります。しかし、何らかの原因によってこの範囲を超えると、高眼圧と診断されます。
眼球の内部は房水という液体で満たされており、この房水によって眼球内に栄養などを供給すると同時に、眼圧が調整されています。しかし、高眼圧状態になると眼球が空気を入れすぎたゴムボールのようなパンパンに張った状態となり、視神経が圧力で障害を受けて緑内障などの病気を引き起こす恐れがあります。

視神経乳頭陥凹拡大

視神経乳頭陥凹拡大とは、眼底の視神経が集中して脳へと接続されている視神経乳頭という部分が大きく凹んでいる状態のことです。この部分の凹みが大きいと、視神経に障害が起きている可能性があり、既に緑内障を発症している恐れがあります。緑内障になると、視野欠損がゆっくり進行していきます。しかし、初期~中期は自覚症状がない事が多く、欠けてしまった視野は治療をしても回復することはありません。そのため、早期発見・早期治療が大切です。
先天的に視神経乳頭の凹みが大きい場合は特に問題はありませんが、検査で視神経乳頭陥凹拡大を指摘された場合には、眼科で精密検査を受ける必要があります。精密検査では、OCT検査という目のCT検査や視野検査などを実施して詳しい視神経の状態を確認します。

網膜神経線維層欠損

網膜神経線維層欠損とは、眼球内の視神経の繊維が損傷している状態の病気です。主に眼底検査の際に異常を発見することができます。網膜神経線維層欠損は緑内障の初期症状の一つとも言われ、症状が進行すると視野の一部が欠損するなどの症状を引き起こすため、眼科で精密検査を実施して更に詳しい状態を確認する必要があります。
精密検査では、眼圧検査やOCT検査の他、視野検査などを実施します。

加齢黄斑変性

黄斑部とは網膜の中で視神経や視細胞が集中している部分で、微細なものの識別や色の判別など視覚の重要な働きを担っています。この黄斑部の加齢が原因で劣化した状態を加齢黄斑変性と言います。
主な症状は、視力低下や直線の格子模様が曲線状に歪んで見えてしまう変視症などの視覚障害が挙げられます。症状が進行すると失明する恐れもあり、50歳以上の日本人の1%が発症することから中途失明原因の第4位と報告されています。喫煙歴や加齢が主な原因と言われています。
加齢黄斑変性を指摘されると、眼科で網膜の精密検査(OCT検査や自発蛍光検査)を実施して更に詳しい状態を確認します。

加齢黄斑変性

黄斑前膜(黄斑上膜・網膜前膜)

黄斑前膜とは、加齢によって剥がれた硝子体組織の一部が網膜に残留し、網膜の表面にセロハン状の膜を形成する病気です。この膜が徐々に厚みを増していくと、直線の格子模様が曲線状に歪んで見えてしまう変視症などの視覚障害を引き起こすようになります。加齢黄斑変性とは異なり、失明に至る危険性はありませんが、視力低下や変視症のため生活の質を著しく低下させてしまう可能性がある病気のため、気になる症状がある場合にはすぐに医療機関を受診して検査や治療を行うようにしましょう。
精密検査では、主にOCT検査を行って目の内部の状態を詳しく観察します。

眼底出血

眼底出血とは、何らかの原因によって網膜が出血を起こしている状態の病気です。眼底出血を引き起こす主な原因疾患としては、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、高血圧性網膜症などが挙げられます。また、網膜が出血を起こすと、失われた栄養を補うために壊れやすい新生血管が形成されることがあり、この新生血管が破れて更に出血を起こすという悪循環に陥ることもあります。
眼底出血は出血量が少量でも重篤な視力低下を引き起こすことがあるため、気になる症状が現れた際には早急に医療機関を受診してください。中には緊急手術が必要になるケースもあります。
また、人間ドック等で新生血管が見つかった場合には、眼科でOCT検査や眼底検査などの精密検査を受ける必要があります。


40歳を過ぎたら、眼圧検査・眼底検査を受けましょう

40歳を過ぎたら、眼圧検査・眼底検査を受けましょう一般的な健康診断では、目の検査は視力検査のみ実施します。しかし、目は加齢とともに様々な病気を引き起こす恐れがある上、目の病気は早期発見できるほど根治の可能性は高まります。
そのため、40歳を過ぎたら検診の視力検査に眼圧検査、眼底検査を追加したり、定期的に眼科を受診してこれらの精密検査を受けるようにしましょう。

40歳から気を付けたい目の病気

緑内障

緑内障とは、眼圧が上昇することで視神経が損傷し、視野の一部が欠損する病気です。日本では、40歳以上の20人に1人が発症しているという報告もあり、決して珍しい病気ではありません。
緑内障は、初期の段階では視野の欠損部分が小さく、進行もゆっくりであるために気付かないことが多く、検診等の視力検査の際に偶然発見されるケースも多く見られます。遺伝性の要因もあるため、緑内障の家族歴がある場合は検査をお勧めします。

緑内障

白内障

白内障とは、加齢によって水晶体が白く濁ることで視界がかすむ病気です。進行の程度には個人差があるため中にはほとんど症状が現れないケースもありますが、早い人では40歳ごろから初期症状が現れ始め、一般的に加齢とともに発症率も向上していきます。

白内障

黄斑変性

黄斑変性とは、網膜の中心部である黄斑に何らかの異常が生じることで、視力の低下や対象物が歪んで見えるなどの症状を引き起こす病気です。原因の多くは加齢で、加齢によって発症する黄斑変性を加齢黄斑変性と言います。

加齢黄斑変性

網膜剥離

網膜剥離とは、何らかの原因によって網膜に穿孔が生じ、その穴に硝子体の液状成分が入ることで網膜が剥がれる病気です。発症すると、視力の低下や視野の欠損などの症状を引き起こします。主な原因は加齢に伴う眼内の変化で、50歳を超えると突然発症するケースも多く見られます。その他の原因としては、目の打撲やアトピー性皮膚炎、強度近視などが挙げられます。

網膜剥離

足利ばんどう眼科クリニック