レーザー治療
眼科分野では、半世紀ほど前からレーザー治療が行われております。その後レーザーの種類や照射方法が多様化したことで、現在では病気に応じて最適なものを選択して治療を行えるようになっています。
レーザー治療では、直径50〜200μmの光を1回あたり0.01〜0.03秒程度網膜に照射します。照射時は若干ピリピリする程度で痛みはほとんど感じませんが、網膜光凝固術などの際には数百〜数千回のレーザー照射を行うため、多少の痛みを伴うこともあります。
なお、治療の際には事前に点眼麻酔処理を行い、治療中は専用のコンタクトレンズを装用することで安全かつ高精度に治療を行うことが可能です。
レーザー治療の対象
網膜光凝固術(網膜レーザー治療)
網膜光凝固術とは、レーザーを網膜やその周辺に照射することで病変組織を凝固することができるレーザー治療法です。主に新生血管の発生を抑制したり、網膜に空いた穴を塞ぐ際などに適用されます。
治療では、事前に点眼麻酔を行った後、レーザー治療用の特殊なコンタクトレンズを装用して正確に患部にレーザーを照射していきます。
一般的に、緑内障や糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔などの病気の治療の際に行われます。
緑内障レーザー
緑内障レーザーとは緑内障の治療法の1つで、蓄積した房水を排出する目的で行われます。緑内障レーザーにはレーザー虹彩切開術とレーザー線維柱帯形成術の2種類があり、前者は虹彩にレーザーを照射して房水の通り道を作る手術で、後者は線維柱帯にレーザーを照射して房水の排出を促進する手術です。
レーザー虹彩切開術(LI)とは
レーザー虹彩切開術とは虹彩にレーザーを照射して穴を作り、房水の通り道を作る手術です。主に閉塞隅角緑内障や急性緑内障発作の治療の際に適用されます。
治療は、事前に点眼麻酔を行った後、専用のコンタクトレンズを装用して正確に穴を空けていきます。治療時間は約15分です。
ただし、稀に空けた穴がその後塞がってしまうことがあります。その際には再手術を検討します。
レーザー線維柱帯形成術(SLT)とは
レーザー線維柱帯形成術とは線維柱帯にレーザーを照射して房水の排出を促進する手術です。線維柱帯は房水をろ過する役割を担っている組織で、この部分が閉塞を起こすと房水が適切に排出されなくなって眼圧が上昇し、緑内障などの病気を引き起こします。レーザー線維柱帯形成術では線維柱帯の詰まりを改善し、房水の排出を促進することができます。
レーザー線維柱帯形成術は一般的に薬物療法を行っても十分な改善効果が見られなかった場合に適用されますが、この手術を行っても眼圧を改善できないこともあります。その際には別の手術法を検討します。
YAGレーザー(後発白内障レーザー)
YAGレーザーとは後発白内障の治療に行われる治療法で、水晶体後嚢にYAGレーザーを照射して穴を空け、濁った水晶体を除去します。
治療では事前に点眼麻酔を行った後、専用のコンタクトレンズを装用して正確に水晶体後嚢に穴を空けていきます。治療時間は約10分です。
なお、治療後しばらくは経過観察を行う必要があるため、複数回ご来院いただきます。
レーザー治療の流れ
事前に点眼麻酔を行った後、レーザー治療用の特殊なコンタクトレンズを装用して正確にレーザーを照射していきます。治療時間は1回の手術毎に10〜15分程度です。
治療直後は視界が暗く感じることがありますが、15分ほど経過すると自然に改善します。
治療後は一部洗顔や洗髪、入浴、メイクなどの制限がありますが、ほとんどは通常通りの生活を送ることが可能です。ただし、稀に重篤な合併症を引き起こす恐れもあるため、目の異常を感じたら早急に当院までご相談ください。
レーザー治療は痛い?
レーザー治療では、直径50〜200μmの極小の光を1回あたり0.01〜0.03秒で照射します。痛みはほとんど感じませんが、若干ピリピリすることはあります。ただし、網膜光凝固術などの際には数百〜数千回のレーザー照射を行うため、多少の痛みを伴うこともあります。