診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・手術 診療時間・・・9:30〜12:30
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ
診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・9:30〜12:30 診療時間・・・手術・予約のみ
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ

一般眼科/小児眼科

一般眼科

一般眼科当院の一般眼科では、視力検査や眼圧検査、眼底検査などの各種検査や、目の不調・目の病気に対して治療を行っています。
目の病気の多くは初期段階では自覚症状に乏しいため、本人も気づかないうちに発症・進行しているケースがあります。中には進行すると重大な目の障害を引き起こす恐れがあるため、注意が必要です。
当院は、大学病院や中核病院などの高度医療機関で多くの診療に当たった経験豊富な日本眼科学会認定眼科専門医が、最新の医療機器と医療技術を駆使して皆様の診療を担当します。何か気になる症状が現れている場合には、ぜひお気軽にご相談ください。


小児眼科

小児眼科とは、主に子どもに多く見られる目の病気について診療を行う診療科です。代表的な病気としては、“弱視”や“結膜炎”などが挙げられます。
一般的に、子どもの目は3歳ごろに大人と同等の視力まで成長し、その後8~10歳頃まで成長を続けます。しかし、この段階で強い乱視や遠視、斜視などがあると、視力の成長が途中で止まってしまい、“弱視”になる恐れがあります。弱視は早期に発見して正しい矯正治療を行えば、多くの場合は視力の改善が期待できます。
しかし、発見が遅くなったり、ご自宅で正しい治療用眼鏡の装用ができていないと、視力が改善しないケースもあるため、ご家族のご理解や協力も大切です。
当院では、3歳半眼科検診の際に視力検査を行うことを推奨しています。小学校入学時に初めて視力検査を行うケースも多く見られますが、この時点で何らかの病気を伴っているとその後の治療が困難になることもあるため、できるだけ早期に子どもの視力を確認しておくことが大切です。
子どもの視力に関して何か気になる症状が現れている場合には、できるだけ早い段階で一度当院までご相談ください。

近視の進行を遅らせる「マイオピン」

マイオピンとは、子どもの近視の進行を遅らせることができる点眼タイプの治療薬です。主に4~12歳の子どもや、軽度〜中等度の近視が見られる子どもに対して効果的で、使用すると近視の進行を50~60%抑制することが可能です。


眼鏡の処方

眼鏡の処方当院では、眼鏡の処方を行っております。一般的に眼鏡の処方の際には視力検査のみを行っている眼科が多いですが、当院では視力検査のほか、視能訓練士の資格を持ったスタッフが患者さん目の状態やライフスタイルを考慮した上で最適な度数を提案し、眼鏡処方箋をお渡しいたします。
なお、眼鏡は患者さんのお好きな販売店にてご購入が可能です。

 

眼鏡


初めてご来院される方へ

初診の患者さんは、ご来院の際に以下をご持参ください。

  • マイナンバーカード
  • 健康保険証(保険証がないと10割負担となります。)
  • 各種受給者証、医療券、医療証(受給者のみ)
  • 他院からの紹介状や検査結果(お持ちの方のみ)
  • お薬手帳または、現在服用・点眼中のお薬やお薬袋
  • 使用中の眼鏡・コンタクトレンズ

当院で行う手術・治療


当院で行う検査


よくある目の症状・相談


当院で診療する主な目の病気


就学時健診で指摘された

就学時健診で診ていること

視力検査

就学時検診の視力検査において、子どもの視力に問題があると異常を指摘されることがあります。一般的に授業の黒板が問題なく見える視力は0.8以上であるため、視力がこれよりも低い場合には異常を指摘されます。
また、中には強い遠視や乱視、斜視などによって異常を指摘されるケースもあります。これらは、気づかずに放置するとその後“弱視”になってしまうことがあります。弱視は、早期発見・早期治療を行わないと視力が完全に回復しない恐れがあるため、注意が必要です。

事前調査として行われる保護者への問診(目の疾患や異常の有無)

子どもの就学時には、事前に保護者に対しても子どもの視力に関する問診を行います。子どもは自身の異常に気付きづらかったり、異常を上手に言葉で表現できないことが多いため、この問診は子どもの異常を早期発見する上で重要です。
一般的に、子どもがものを見る際によく顎を上げ下げする、よく頭を傾ける、よく頭を回すなどの癖が見られる場合には斜視や弱視を起こしている可能性があるため、できるだけ早めに医療機関を受診するようにしましょう。

就学時検診で「要精密検査」と言われたら

就学時検診の視力検査で視力が1.0未満であった場合や、斜視・弱視などを起こしている恐れがある場合には、眼科で精密検査を受ける必要があります。中には緊急性を伴う重篤な病気のケースもあるため、できるだけ早く医療機関を受診してください。
なお、精密検査を受けた結果、特に異常が見つからないケースもありますが、治療や眼鏡の装用をすすめられた場合には、早急に対応するようにしましょう。弱視の場合、8~10歳までが治療のタイムリミットとなるため、早急に治療用眼鏡を用いた矯正治療を開始することが大切です。


3歳半眼科検診で指摘された

3歳半眼科検診で診ていること

視力

子どもは3歳までに大人とほぼ同等の視力を獲得するため、3歳半眼科検診の視力検査では子どもの視力が1.0以上であるかどうかを確認します。
検査の手順としては、まずは保護者にアンケートを行い、その後ご自宅で視力検査を実施していただきます。なお、保護者では上手に視力検査を行えない場合には、検査会場で実施することも可能です。

屈折検査

屈折検査とは、視界のどこにピントが合っているかどうかを確認する検査です。通常の視力検査では屈折異常を起こしていても見逃されてしまうケースがあるため、子どもに気になる症状が現れている場合には、眼科にて屈折検査を行うことを推奨しています。主な検査結果は、特に目に異常がない場合には正視、何かしらの屈折異常を起こしている場合には近視や遠視、乱視と判定されます。
また、3歳半眼科検診では、子どもに斜視があるかどうかも確認することができます。ただし、角度の小さい軽微な斜視を起こしている場合には、検査を行っても発見できないこともあります。

斜視・弱視・目の異常の有無

人間の目は、生まれたばかりの段階では淡い光を感知できる程度ですが、徐々に発達していって3歳ごろまでにほぼ大人と同等の視力を獲得します。しかし、この成長段階で斜視や遠視、乱視などが原因となり、視力の発達が妨げられる恐れがあります。
検査で強い遠視や乱視が原因で、視力障害(弱視)を認める場合には、屈折矯正用の治療用眼鏡を使って治療を行う必要があります。なお、この治療用眼鏡は9歳未満の場合は助成制度(補助制度)が適用されます。
斜視や弱視は早期発見・早期治療ほど根治できる確率は上がりますので、子どもが3歳になったら一度視力検査を行っておくことを推奨しています。当院では、小さな子どもを対象とした検査機器も導入しています。子どもの目に関してご質問や困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。

3歳半眼科健診で「要精密検査」と言われたら

3歳半眼科健診で「要精密検査」と言われたら3歳半眼科健診で子どもの視力に何らかの問題が生じていると判断されると、要精密検査と言われることがあります。その場合には、眼科にてより専門的な各種検査を実施します。
眼科の主な精密検査は、視力検査のほか、近視・遠視・乱視の有無を確認する屈折検査、両目で見たときの視覚を確認する両目視機能検査、両目の位置を確認する眼位検査などになります。しかし、小さな子どもは長時間の検査を我慢できないことが多いため、どのように検査を進めていくかはご相談の上、計画を立てていきます。
当院では、まだランドルト環を使った検査が行えない子ども用の検査方法なども用意しております。子どもに気になる症状が現れている場合や、3歳半眼科健診で子どもが上手に視力検査を行えなかった場合には、ぜひお気軽にご相談ください。

足利ばんどう眼科クリニック