目がしょぼしょぼする、目が疲れる…
目がしょぼしょぼするという表現は様々な目の異常の際に使われます。主な原因は異物の混入やまぶたの痙攣などですが、その他にもドライアイや眼精疲労、結膜弛緩症などの病気が原因となることも多く見られます。中には放置すると重篤な症状へと進行するものもあるため、気になる症状が続いている場合には当院までお気軽にご相談ください。
目がしょぼしょぼする原因
一般的に目がしょぼしょぼすると表現される場合には、以下のような病気を引き起こしている可能性があります。
眼精疲労
眼精疲労とは、目を酷使することによって目の痛みや充血、視界のかすみ、光をまぶしく感じるなどの目の症状の他、頭痛やめまい、吐き気、肩こりなどの全身症状も伴う病気です。考えられる原因としては、度数の合っていない眼鏡やコンタクトレンズの長期間使用やドライアイなどの目の病気、老眼、スマートフォンやパソコンの長時間使用、過度なストレスの蓄積、エアコンなどの使用による部屋の乾燥といった環境的な要因などが挙げられます。
ドライアイ
ドライアイとは、涙の量や質が変化することで慢性的に目の乾燥を引き起こす病気です。放置すると目の乾燥によって角膜が傷付きやすくなり、感染症を引き起こす恐れもあります。主な症状としては、目がしょぼしょぼする、目の痛み、充血、ゴロゴロとした目の違和感・異物感、涙が多く出るなどが挙げられます。
考えられる原因としては、パソコンやスマートフォンの長時間使用やエアコンなどの使用による部屋の感想、加齢、薬剤の影響などの他、アレルギー性結膜炎や膠原病(シェーグレン症候群)などの病気が挙げられます。
結膜の障害
目がしょぼしょぼする原因疾患として、アレルギー性結膜炎やウィルス性結膜炎の可能性があります。アレルギー性結膜炎とは何らかのアレルゲンが目に混入することで様々な目の症状を引き起こす病気で、主なアレルゲンとしては花粉やハウスダストなどが挙げられます。一方、ウイルス性結膜炎は目がウイルスに感染することで発症する病気で、ヘルペス性結膜炎や流行性角結膜炎(はやりめ)、咽頭結膜熱(プール熱)、急性出血性結膜炎などの総称となります。
双方とも、目の痒みや充血、ゴロゴロとした目の違和感・異物感、目やにが多く出るなどの症状を引き起こします。
眼瞼痙攣
眼瞼痙攣とは、眼輪筋という目の周囲の筋肉が痙攣を起こすことで、瞬目(まばたき)が上手くできなくなったり、目を開けたくても筋肉のけいれんで目が開けらくなる病気です。主に40歳以上の女性に多く見られます。
主な症状は、羞明(まぶしい)、目がしょぼしょぼする、まばたきの回数が増えるなどが挙げられます。放置すると目が開けられなくなるほど進行することもあり、注意が必要です。
麦粒腫
麦粒腫とは一般的に”ものもらい”と呼ばれている病気です。主にまぶたにあるマイボーム腺という涙に油分を供給する腺に細菌が感染することで発症します。
主な症状は、目の痛みや充血、目がしょぼしょぼする、目のしこり、化膿などが挙げられます。
結膜弛緩症
結膜弛緩症とは、加齢などの影響で結膜が弛緩することで白目に皺(しわ)が生じ、その皺が角膜に当たったり、涙の流れを遮ることで、目がしょぼしょぼする、ゴロゴロとした目の違和感や異物感などの症状を引き起こす病気です。
角膜の障害
角膜障害の主な病気として、角膜炎や角膜びらん、角膜潰瘍などが挙げられます。角膜炎とは、角膜に細菌や真菌、アカントアメーバ、ヘルペスウイルスなどが感染したり、リウマチなどの自己免疫性疾患で角膜に炎症を起こす病気です。主な原因は外傷やドライアイ、コンタクトレンズの不適切使用などが挙げられ、主な症状は目のしょぼしょぼ感や目の痛み、充血、視力低下、目やにが多く出るなどになります。
一方、角膜びらんとは角膜の表面の上皮が剥がれて、びらんを形成する病気です。放置すると角膜潰瘍へと進行する恐れがあります。主な原因は外傷やコンタクトレンズの不適切使用、細菌感染などが挙げられ、主な症状は激しい目の痛みや充血、ゴロゴロとした目の違和感・異物感、視力低下、目やに・涙が多く出る、失明などがあります。
角膜ヘルペス
角膜ヘルペスとは、角膜にヘルペスウイルスが感染することで発症する感染症です。ヘルペスウイルスには主に単純ヘルペスと帯状疱疹ヘルペスの2種類ありますが、どちらに感染しても激しい目の痛みや目のしょぼしょぼ感などの症状を引き起こします。
目のしょぼしょぼ感、目の疲れを放っておくと…
目がしょぼしょぼするなどの症状は、主に目の酷使によって引き起こされます。症状が軽度の場合には目をしっかり休めれば自然と改善しますが、重症化すると十分に睡眠を取っても症状が改善しなくなり、頭痛やめまい、吐き気、肩こりなどの全身症状を引き起こす眼精疲労へと進行する恐れがあります。
近年ではパソコンやスマートフォン、タブレット端末などを長時間視聴する機会が増加傾向にあります。このような生活習慣を長期間継続すると、目のピント調節機能が弱くなることもあります。また、目が慢性的に乾燥することで様々な目の病気を引き起こすようになるため、注意が必要です。
目のしょぼしょぼの対策
目がしょぼしょぼする状態が継続している場合には、以下のような対策を行うことで改善できる可能性があります。
まずは目を休める
目に疲れが生じている場合には、目のピント調節機能を担う毛様体筋の機能が低下している恐れがあります。その場合には、適度に目をつぶって毛様体筋を休ませたり、意識的に遠方を見る、ホットアイマスクで目を温める、目を動かす、まばたきを多くするなどの運動を行うことで、毛様体筋の緊張を緩和させるようにしましょう。
ホットアイマスクの使用
目の症状を改善させる方法として、ホットアイマスクがあります。目を温めると血行を促進して眼精疲労が軽減したり、マイボーム腺の油分を溶かして油分の分泌を促進することで涙の蒸発を抑制し、ドライアイの症状改善効果が期待できます。
ただし、目が充血や炎症を起こしている場合には、逆に目を冷やすことで症状を改善させることができます。
ビタミンを多く含んだ食生活へと改善
ビタミンAやビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEには目の疲労回復や代謝改善効果があるため、これらを多く含む食材を積極的に摂取することは目の症状の改善に繋がります。
ビタミンAが多く含まれている食品
- ウナギ
- ニンジン
- ホウレンソウ
- ピーマン
- ニラ
など
ビタミンB1が多く含まれている食品
- ウナギ
- 豚ヒレ肉
- タラコ
など
ビタミンB2が多く含まれている食品
- 卵
- 牛乳
- イワシ
など
ビタミンB6が多く含まれている食品
- マグロ
- サンマ
- 鶏ささみ
など
ビタミンCが多く含まれている食品
- レモン
- イチゴ
- ピーマン
- パプリカ
など
ビタミンEが多く含まれている食品
- ゴマ
- カボチャ
- アボカド
- アーモンド
など
サプリの服用
食事だけで必要な栄養を全て摂取するのが難しい場合には、サプリメントを摂取して不足する栄養を補う方法があります。
なお、目がしょぼしょぼする際に効果的なサプリメントは、主にアントシアニン、アスタキサンチン、ルテインなどになります。