診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・手術 診療時間・・・9:30〜12:30
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ
診療時間 日/祝
9:00〜12:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間
14:00〜17:00 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間 診療時間

診療時間・・・9:30〜12:30 診療時間・・・手術・予約のみ
【休診日】第1土曜・日曜・祝日

診療時間

診療時間

TOPへTOPへ

硝子体手術(網膜硝子体手術)

硝子体手術について

硝子体手術とは、眼球内を満たしている無色透明な硝子体が出血で濁った場合や、様々な網膜の病気の際に行う手術です。眼科手術の中でも極めて高度で専門的な技術が必要となるため、実施できる医療機関も限定されます。
当院の硝子体手術では経験豊富な日本眼科学会認定眼科専門医である院長が手術を担当するため、安全で高精度な手術が可能です。何かご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。


硝子体手術が適応になる主な病気

網膜剥離

網膜剥離とは、加齢変化や外傷などが原因で網膜に裂孔が生じることで、硝子体が網膜の下に流入して網膜が少しずつ剥がれていく病気です。

網膜剥離

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは糖尿病の合併症の一つです。血液中の過剰な糖分によって網膜の毛細血管が損傷を起こすことで血流障害を引き起こし、血流障害を補うために発生する新生血管が原因で硝子体出血や黄斑部の浮腫などを引き起こします。重症化すると増殖膜が網膜の表面にはってしまい、増殖膜によって網膜が引っ張られて網膜が剥がれていきます。進行すると著しい視力低下や失明などの重篤な症状を引き起こすため、注意が必要です。

糖尿病網膜症

黄斑前膜(黄斑上膜)

眼球内の網膜の前に膜が張ってしまい、その幕が黄斑を引っ張ることで物がゆがんで見えたり、色がくすんで見えたり、やがては視力が低下してくる病気です。失明することはありませんが、発症から時間が経過していると、手術をしても歪みや視力障害が残ってしまう可能性があります。

黄斑円孔

黄斑円孔とは、加齢により硝子体が網膜から剥がれる後部硝子体剥離が起きた時に、網膜の中心部分である黄斑に穴があいてしまう病気です。黄斑は網膜の中心に位置することから、発症すると視力低下や視界の中心が見えづらくなるなどの症状を引き起こします。
従来は効果的な治療法がない難病でしたが、現在では医療技術の進歩により円孔を塞ぐ治療を行うことが可能です。放置すると黄斑円孔網膜剥離に進行して失明する可能性があります。

黄斑円孔

黄斑浮腫

黄斑浮腫とは、網膜の中心部分である黄斑に液体が溜まって黄斑がむくむ病気です。黄斑は網膜の中心に位置することから、発症すると視力低下やものが歪んで見えるなどの症状を引き起こします。
黄斑浮腫は、主に糖尿病網膜症やぶどう膜炎、網膜静脈分枝閉塞症などの病気の合併症として引き起こされるケースが多く見られます。抗VEGF薬の硝子体内注射やステロイドのテノン嚢下注射が有効です。

硝子体出血

硝子体出血とは、何らかの原因によって網膜の毛細血管が損傷・出血し、血液が硝子体に混入して硝子体が濁った状態です。混入した血液が光を遮ってしまうため、視力低下や視野欠損などの視覚障害を引き起こします。
硝子体出血は、主に糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症、網膜裂孔・網膜剥離、加齢黄斑変性、網膜細動脈瘤破裂などの病気の合併症として引き起こされるケースが多く見られます。症状が軽度の場合には時間の経過とともに自然消失しますが、網膜剥離を起こしている場合には緊急性を伴うため、早急に硝子体手術を行う必要があります。網膜剥離以外の病気が原因の場合にはしばらく経過観察し、出血が自然消失しない場合には手術治療を検討します。

硝子体出血


硝子体手術の流れ

1精密検査

精密検査硝子体手術を検討する際には、まずは目の状態を詳しく観察するために各種精密検査を実施します。また、糖尿病などに罹患している場合には、内科医(糖尿病治療をしていただいている医師)とも連携して手術を行うかどうかを慎重に検討していきます。

2手術前の点眼

手術前の点眼 網膜に細菌が感染するのを防ぐため、手術の3日前から抗生物質の点眼薬を使用していただきます。

3手術当日

手術当日は特に食事制限はありませんので、普段通り食事を取ってからご来院ください。また、手術前検査では血圧測定や心電図検査を実施しますので、脱着が楽な服装でお越しください。
手術が終了しましたら院内にてしばらく休憩していただき、その後ご帰宅となります。なお、手術後しばらくは目を安静に保つ必要があるため、当日は自動車や自転車の運転は行えません。お帰りの際には公共交通機関をご利用いただくか、ご家族等に送迎をご依頼ください。

4術後の検診

術後の検診手術翌日には、目の状態を確認するためにご来院いただきます。その後も定期的にご来院いただき、経過観察を行います。その間に急激な異常が生じた場合には早急に当院までご連絡ください。なお、休診日の場合には救急対応が可能な医療機関までご連絡ください。
また、手術後1~3ヵ月は目に細菌が感染しないよう点眼治療を継続します。飲酒や激しい運動、旅行などの再開時期につきましては、医師にご相談ください。


手術後の見え方

黄斑疾患は手術後に視力が回復するまでに時間がかかります。硝子体手術後、視力が安定するまで3~6ヵ月かかる場合もあります。また、手術前の病気の程度によっては、その後も視界の歪みや視力低下などの症状が残ることがあります。


硝子体手術の合併症

硝子体出血

硝子体手術後、稀に硝子体出血を起こすことがあります。出血量が少量の場合はしばらくすると自然消失しますが、出血が自然に吸収されない場合には再手術を検討することもあります。なお、手術後の硝子体出血は、手術前から既に硝子体出血を起こしてた場合に多く見られます。

硝子体出血

術後感染症

手術では入念に目の消毒を行いますが、約0.05%という非常に稀な確率で手術後に細菌感染を起こすことがあります。手術後の細菌感染は放置すると短期間で失明に至る恐れがあるため、注意が必要です。眼内炎の場合は大学病院などで緊急手術が必要になる場合があります。
手術後に急激な視力低下や目の痛み、充血などの症状が現れた際には早急に当院までご連絡ください。

網膜剥離

0.1~0.2%の確率で、手術後に網膜剥離を起こすことがあります。網膜剥離が確認された際には、放っておくと失明してしまうため、早急に再手術を行って網膜を元の状態に戻します。

網膜剥離

緑内障(術後高眼圧)

手術後に炎症や出血の影響で、眼圧が上昇することがあります。一般的に術後高眼圧は元々緑内障やぶどう膜炎に罹患している患者さんに多く見られます。
眼圧が上昇した場合には、点眼薬や内服薬などの薬物療法によって眼圧を低下させる治療を行います。これら薬物療法では十分に改善効果が見られない場合には、緑内障手術を検討します。
また、重度の糖尿病網膜症に罹患している場合には、手術後に血管新生緑内障を引き起こすことがあります。血管新生緑内障は進行すると失明に至る恐れがあるため、早急に治療を行う必要があります。

緑内障

黄斑浮腫

黄斑浮腫とは、網膜の中心部に位置する黄斑に液体が蓄積する病気です。黄斑は網膜の中心部であるため、視力低下やぼやける、歪んで見えるなどの症状を引き起こします。
手術後の黄斑浮腫は、ぶどう膜炎や糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症などの目の病気から合併するケースが多く見られます。非ステロイド抗炎症剤の点眼やテノン嚢下注射などの治療を行います。

駆逐性出血

駆逐性出血とは、手術中に目の奥の動脈から急激な出血を起こす状態です。一般的に手術に対する極度の不安感や緊張感から血圧が上昇することで引き起こされます。発症確率は約0.01%と極めて稀ですが、発症すると重度の視力障害などを引き起こすため、注意が必要です。

足利ばんどう眼科クリニック