硝子体注射(抗VEGF療法)の効果とは
硝子体注射(抗VEGF療法)とは、VEGF(血管内皮増殖因子)という物質を抑制する薬剤を注射する治療法です。VEGFとは、眼内に脆くて壊れやすい新生血管の発生や黄斑浮腫を促す物質で、この新生血管が破れると硝子体出血や浮腫を引き起こします。
主に糖尿病網膜症や加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、近視性脈絡膜新生血管などの治療の際に適用されます。
通常は治療初期には1ヶ月に1回の頻度で複数回注射を行って視機能を改善させ、その後は定期的に経過観察を行って、黄斑浮腫の再発や視力低下を認めた場合は追加で注射を行っていきます。注射は定期的に継続が必要になる場合もあります。
硝子体注射で使用する薬剤
アイリーア:Eylea(アフリベルセプト:Aflibercept)
アイリーアとは抗VEGF薬の一種で、VEGFの働きを抑制すると同時にPIGF(胎盤増殖因子)の働きも抑制する薬です。主に糖尿病黄斑浮腫や血管新生緑内障の治療の他、網膜静脈閉塞症を伴った黄斑浮腫や中心窩下脈絡膜新生血管を伴った加齢黄斑変性、脈絡膜新生血管を伴った重度の近視や未熟児網膜症の治療の際に適用されます。
- 糖尿病黄斑浮腫
- 加齢黄斑変性
- 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫
- 病的近視における脈絡膜新生血管
- 血管新生緑内障
ラニビズマブBS:Ranibizumab Biosimilar
ラニビスマブとはバイオシミラー(バイオ後続品)の一種で、抗VEGF作用がある薬です。主に糖尿病黄斑浮腫や網膜静脈閉塞症に伴った黄斑浮腫、中心窩脈絡膜新生血管を伴った加齢黄斑変性の治療の際に適用されます。
- 糖尿病黄斑浮腫加齢黄斑変性
- 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫
- 病的近視における脈絡膜新生血管
ベオビュ:Beovu(ブロルシズマブ:Brolucizumab)
ベオビュとは抗VEGF作用のある薬です。主に糖尿病黄斑浮腫や中心窩下脈絡膜新生血管を伴った加齢黄斑変性の治療の際に適用されます。
- 糖尿病黄斑浮腫
- 加齢黄斑変性
バビースモ:Vabysmo(ファシリマブ:Faricimab)
バビースモとは、抗VEGF作用だけでなくAng-2(アンジオポエチン-2)も抑制することができる薬です。主に糖尿病黄斑浮腫や中心窩脈絡膜新生血管を伴った加齢黄斑変性や網膜中心静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫の治療の際に適用されます。
- 糖尿病黄斑浮腫
- 加齢黄斑変性
- 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫
硝子体注射に対応している病気
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性とは、加齢などが原因で網膜の中心部の黄斑に新生血管が発生し、出血や浮腫などを引き起こす病気です。加齢以外に、食事習慣の乱れや喫煙なども原因となります。
黄斑は網膜の中心であるため、視力低下や視野の中心が見づらくなったり、歪んで見えるなどの症状を引き起こします。
網膜静脈閉塞症
網膜静脈閉塞症とは、網膜の静脈が閉塞を起こすことで網膜内に出血や浮腫を引き起こす病気です。主な症状は、視力低下や歪み、ぼやけるなどが挙げられます。
一般的に高齢者に多く見られる病気で、高血圧や糖尿病、脂質異常症、慢性腎臓病などの罹患者が発症しやすい傾向があります。
糖尿病網膜症・糖尿病黄斑浮腫
糖尿病網膜症や糖尿病黄斑浮腫はともに糖尿病の合併症で、血液中の糖分が過剰になることで網膜の毛細血管が損傷を受けることで引き起こされる病気です。
発症すると徐々に視力が低下し、放置すると最終的には失明に至る恐れもあるため、注意が必要です。
血管新生緑内障
血管新生緑内障とは、網膜の重度血流障害のために隅角や虹彩に脆くて壊れやすい新生血管が発生することで眼圧が上昇する病気です。一般的に糖尿病網膜症や網膜中心静脈閉塞症の合併症として発症するケースが多く見られます。
放置すると失明に至る恐れがあるため、早急に抗VEGFや網膜凝固術による治療を行う必要があります。
近視性脈絡膜血管新生
近視性脈絡膜血管新生とは、重度の近視によって眼軸が長くなることで網膜の黄斑が引き伸ばされて血流障害を起こすことで、黄斑の脈絡膜から脆くて壊れやすい新生血管が発生する病気です。強度近視の約5~10%の人に発症するといわれています。視力低下や中心視野の欠損、歪んで見えるなどの症状を引き起こします。
発症にはVEGFが関与しているため、治療では抗VEGF療法が有効です。
硝子体注射の流れ
1スケジュールの決定、点眼
患者さんと相談の上、治療日を決定します。治療日が決定しましたら、その3日前から眼内炎を予防するために抗生物質の点眼治療を行っていただきます。
2治療当日
治療当日には視力検査や眼圧検査などを行い、事前処置として瞳孔を広げるための点眼薬を使用します。
硝子体注射は白目部分に行いますが、しっかりと点眼麻酔をしてから行うため痛みはほとんど感じません。治療後はご自宅で安静にしていただきます。なお、治療当日は洗顔や洗髪は行えませんのであらかじめご留意ください。
眼帯をしていない場合は、帰宅したら注射前に使用していた抗生物質の点眼薬を点眼を再開してください。
また、帰宅後は注射部位が少しゴロゴロしたり、白目が赤くなったり、視界に丸い球が浮いて見えたりします。
3翌日の診察
治療日の翌日には、目の状態を確認するための診察を行います。
注射後3日目まで、注射前に使用していた抗生物質の点眼を使用していただきます。
4次回からの治療
硝子体注射は効果が長期間継続しないため、治療開始から3ヵ月間は毎月1回の頻度で硝子体注射を行います。その後は目の状況を確認しながら、2~4ヵ月に1回の頻度で注射を継続する場合が多いですが、初期導入の注射のみで1年以上再発を認めない患者さんもいらっしゃいます。注射を打つ間隔は個人差があるため定期的に経過観察を行いながら、医師が適切な治療の計画を立てますのでご安心ください。
硝子体注射の合併症
硝子体注射の合併症としては、眼圧の上昇や眼内炎の他、一時的な飛蚊症や結膜下出血などが挙げられます。また、発症率は約1%未満と稀なケースですが、細菌感染や水晶体損傷、網膜裂孔、網膜剥離などを引き起こすこともあります。
その他では発症率0.3%程度と極めて稀ですが、抗VEGF薬を使用することで脳卒中や脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こすこともあると報告されています。
特に過去1年以内に脳梗塞を発症した既往のある患者さんは特に脳梗塞発症のリスクが高いと言われており、注意が必要です。場合によっては抗VEGF療法をお勧めできません。
硝子体注射にあたっての確認事項
- 治療当日は、自動車や自転車などの運転は行えませんので、お帰りの際には公共交通機関をご利用いただくか、ご家族等に送迎をご依頼ください。
- 治療当日は化粧をせずにお越しください。なお、化粧は治療翌日から可能です。
- 治療当日は、入浴や洗髪、洗顔をお控えください。治療翌日から可能となります。
- 発症率は数1%未満と極めて稀なケースですが、硝子体注射後に細菌感染を起こすことがあります。そのため、注射3日前~注射後3日目まで抗生物質の点眼薬を使用してください。