このような症状でお悩みではないですか?
黒目に白目が被さっている、黒目に白目が入り込んでいる、白目がいつも赤い、目にゴロゴロ感があるなどの症状が現れている場合には翼状片の可能性があります。
翼状片とは
翼状片とは、何らかの原因によって結膜の下にある線維芽細胞が増殖し、結膜が角膜へと侵入する病気です。結膜には多くの血管があり、それらが角膜へ侵入することで角膜が赤く充血して見えます。進行すると少し膨れて見えるため目立ちますが、良性腫瘍のため特に問題はありません。
また、翼状片は通常目の内側部分から角膜へ向かって侵入します。その結果、角膜が目の内側部分に引っ張られて乱視を発症し、更に進行すると視力低下を引き起こすようになります。
翼状片の症状
翼状片は、初期の段階では結膜や角膜が少し赤く変色する程度で、痛みや痒みなどの自覚症状は伴いません。しかし、病状が進行すると腫れて瘤のような形状になり、まばたきをするたびに目がゴロゴロするような違和感が生じるようになります。また、本来血管のない角膜を結膜が覆うため、角膜を含めて目が真っ赤に充血したような状態になります。
更に病状が進行すると、角膜を覆った結膜が収縮して目の内側に引っ張られるため、角膜が歪んで視力低下や乱視を引き起こし、最終的には眼鏡などで矯正した状態でも急激な視力低下を感じるようになります。
翼状片の原因
翼状片の主な原因は、過度な紫外線の吸収やほこりなどの異物の混入です。一般的に農業や漁業従事者など直射日光を長時間浴びる仕事をしている人に多く見られる傾向があります。
翌状片の原因は紫外線?
紫外線は人体にとって有害なため、目が長時間紫外線に晒されると目の内側部分の結膜から翼状片の症状が現れるようになります。更に病状が進行すると、角膜が内側の結膜に引っ張られる形で変形し、乱視や視力低下などの症状を引き起こすようになります。一般的に、翼状片は毎日長時間直射日光を浴びる習慣のある農業や漁業従事者に多く見られる傾向があります。
翼状片の治療
翼状片の治療には外科手術が必要となります。点眼治療などの薬物療法で症状の進行を抑制することはできますが、根本的に改善することはできません。また、過度なストレスの蓄積や直射日光を浴びることも症状を進行させるため、生活習慣の改善も翼状片の予防には大切です。
翼状片の手術を検討する目安
異物感がある
翼状片は初期の段階では目が充血する程度ですが、進行すると角膜が膨張して目のゴロゴロ感などの自覚症状が現れるようになります。一般的にこの状態まで病状が進行すると、手術治療の対象となります。
また、目が充血しているだけの段階では点眼治療などの薬物療法で症状の進行を抑制することができますが、数ヵ月間点眼治療を行っても病状が改善しない場合には、手術治療を検討することもあります。
視力に影響がある
翼状片によって結膜の侵入が角膜の中心部分まで及ぶと、乱視や視力低下などの症状を引き起こします。この段階まで進行すると手術治療を行っても十分に視力を回復することが難しくなるため、翼状片の先端が角膜の中心部分まで進行する前に手術を行うことを推奨しています。
手術の流れ
1
手術前には各種検査を実施して状態を確認し、手術前後の流れをご説明いたします。その後、手術日を決定いたします。なお、手術は日帰り手術となります。
2
手術では、点眼による麻酔処置を行います。手術後は眼帯を付けて患部を保護し、ご帰宅となります。角膜の傷口を保護するため、手術時に治療用のコンタクトレンズをのせます。コンタクトレンズは保険診療外となるため、別途購入して頂く必要があります。なお、麻酔の効果はしばらく続くため、手術当日は車や自転車などの運転はできません。あらかじめご承知おきください。
3
手術後は、翌日と1週間後に再度受診していただき、経過を観察します。術後1週間で治療用コンタクトレンズを外します。また、回復状況によってはその際に抜糸を行う場合があります。
4
シャワーや入浴は手術翌日の診察後から可能ですが、洗顔は手術の2日後から行うようにしましょう。また、アイメイクや軽い運動などは手術の1週間後から可能となります。
5
手術後は一時的に目がゴロゴロしたり赤くなります。また、手術後に目が炎症を起こして赤くなることもありますので、その際には抗炎症剤や角膜保護の点眼薬などを使用して治療します。このような症状はしばらく続きますが、3ヵ月程度経過すると改善します。
翼状片の再発
翼状片は、適切な治療を行っても結膜の下にある線維芽細胞が再度増殖すると再発することがあります。一般的に翼状片の範囲が大きかった場合や若年層の罹患者の場合に再発を起こしやすい傾向があります。
翼状片の再発予防対策
再発を予防するために、術後は一定期間ステロイドの点眼を継続します。また、手術の際にマイトマイシンCという線維芽細胞の増殖を抑制する薬を使用する場合もあります。その他では、紫外線は目に有害なため、外出時には直射日光を避けることも予防に繋がります。
翼状片を放置すると…
翼状片を長期間放置すると、角膜の全面を覆うようになって視力低下や乱視を引き起こし、最終的には失明へと至ります。ただし、実際にはその前段階で様々な自覚症状が現れることから、この状態まで放置されることはほとんどありません。
目の充血や炎症などの症状が現れている場合には、ステロイド点眼薬によって充血や異物感は改善させることができます。しかし、これらは対症療法のため、翼状片そのものを根治させることはできません。一般的に、翼状片が角膜の1/3以上を覆うようになったら、手術治療が検討されます。完全に角膜の中央まで翼状片が進行してしまうと、手術を行っても視力の改善が困難になってしまうため、その前に手術をすることをお勧めします。